方保田東原遺跡(読み)かとうだひがしばるいせき

日本歴史地名大系 「方保田東原遺跡」の解説

方保田東原遺跡
かとうだひがしばるいせき

[現在地名]山鹿市方保田 東原

山鹿市街地の東側に広がる標高三〇―六〇メートルの台地上に立地する。市立大道だいどう小学校の東方約三〇〇メートルの一帯で、東西二〇〇メートル・南北一五〇メートルの広がりをもつと推定される。昭和四七―四八年(一九七二―七三)、同五六―五七年にわたって調査が行われた。最初の調査では竪穴住居跡三一・組合せ式箱式石棺一・石蓋土壙一・木棺墓九などが検出され、弥生末―古墳初めの土器群や鉄器類が出土し、とくに集落内の浅い土壙の一つから巴形銅器が検出され、注目をあびた。この銅器は截頭円錐形の座に左曲りの七本の鉤をもち、全面に植物性繊維(イネ科か)が付着していたので、おそらく植物性繊維に包んで埋納したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「方保田東原遺跡」の解説

かとうだひがしばるいせき【方保田東原遺跡】


熊本県山鹿市方保田にある集落跡。県の北部、菊池川中流域の標高35mの台地上に所在する、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての環濠集落跡。1985年(昭和60)に国の史跡に指定された。遺跡の範囲は、少なくとも東西330m、南北300mに及び、巨大な溝跡も発見。多数の住居跡、石棺墓、木棺墓、土坑墓などが検出されている。出土遺物としては、多数の土器のほか、鉄鏃(てつぞく)、刀子、手鎌、鉄斧(てっぷ)などの鉄製品、巴形銅器、銅鏃小型仿製鏡(ぼうせいきょう)などの銅製品がある。山陰地方や近畿地方など、西日本各地から持ち込まれた土器なども出土しており、交易でも繁栄していた集落であったと考えられる。現在は、一部が芝生公園として整備され、出土品は山鹿市立博物館のほか、山鹿市出土文化財管理センターに収蔵、展示されている。JR鹿児島本線ほか熊本駅の熊本交通センターから産交バス「日置(へき)」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android