ひ‐のべ【日延】
- 〘 名詞 〙 予定した日を先の日へかえること。期日を繰り延べたり、期間を延長したりすること。延期。
- [初出の実例]「明日迄と仰出させたを、何と日延(ヒノベ)が成ませう」(出典:歌舞伎・毛抜(1742))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日延(1) にちえん
?-? 平安時代中期の僧。
天台宗。肥前の人。比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の仁観(にんかん)の弟子。天暦(てんりゃく)7年(953)天台山に経典をとどけるために中国にわたる。天徳元年経典,符天暦,呉越国王銭弘俶(せん-こうしゅく)のつくった八万四千金銅宝篋印塔(ほうきょういんとう)のひとつをもって帰国。康保(こうほう)のころ太宰府(だざいふ)に大浦寺を建立した。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 