デジタル大辞泉
「日本女子体育大学」の意味・読み・例文・類語
にほん‐じょしたいいくだいがく〔‐ヂヨシタイイクダイガク〕【日本女子体育大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「日本女子体育大学」の意味・読み・例文・類語
にほん‐じょしたいいくだいがく‥ヂョシタイイクダイガク【日本女子体育大学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本女子体育大学
にほんじょしたいいくだいがく
私立。1965年(昭和40)開学。起源は1922年(大正11)、女子の体育指導者育成を目的として二階堂(にかいどう)トクヨ(1880―1941)が創立した二階堂体操塾である。2010年(平成22)時点で、体育学部の1学部(運動科学科、スポーツ健康学科)と1993年(平成5)設置の大学院(スポーツ科学研究科)をもつ。短期大学(1950年設立)を併設していたが2000年に閉学。附属機関に基礎体力研究所、トレーニングセンター等がある。所在地は東京都世田谷(せたがや)区北烏山(きたからすやま)8-19-1。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「日本女子体育大学」の解説
日本女子体育大学[私立]
にほんじょしたいいくだいがく
Japan Women's College of Physical Education
1922年(大正11)二階堂トクヨにより設立された二階堂体操塾が前身。1950年(昭和25)日本女子体育短期大学となり,65年に日本女子体育大学体育学部が開学する。建学の精神を「体育を中軸に据えた全人教育」とし,教育目的を「体育に関する高度の科学的研究教授を行い,有能な女子体育指導者等を養成するとともに教養高き社会人を養成し,体育の普及発展に寄与すること」と定めている。運動科学科とスポーツ健康学科の体育学部1学部2学科4専攻と1研究科1専攻を有し,スポーツや舞踏表現を指導できる人材を育成する。東京都世田谷区にキャンパスを構え,2017年(平成29)5月現在,2178人の学生を収容する。
著者: 山本剛
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
日本女子体育大学
にほんじょしたいいくだいがく
私立の女子単科大学。 1922年に二階堂トクヨが創設した二階堂体操塾を起源とする。 26年に日本女子体育専門学校,50年に短期大学となり,65年に4年制大学として発足。体育学部体育学科をおき,入学定員は 400名 (1997) 。 93年大学院を設置。東京都世田谷区北烏山にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本女子体育大学の言及
【二階堂トクヨ】より
…15年に帰国し教授となった。日本における女子体育の重要性を説き,22年代々木山谷に二階堂体操塾を創立(1924年に世田谷区松原町に移転),26年日本最初の女子体育の学校,日本女子体育専門学校(日本女子体育大学の前身)を創設した。門下からは陸上競技の[人見絹枝]をはじめ,多数の女子体育指導者が輩出した。…
※「日本女子体育大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 