出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
九鬼 隆一
クキ リュウイチ
- 肩書
- 枢密顧問官
- 旧名・旧姓
- 旧姓=星崎
- 別名
- 字=成海
- 生年月日
- 嘉永5年8月(1852年)
- 出生地
- 摂津国三田町
- 経歴
- 摂津(兵庫)三田藩家老星崎貞幹の2男で、慶応2年16歳で丹波綾部藩家老九鬼隆周の養子となった。維新後上京、慶応義塾に学び、福沢諭吉の薫陶を受けた。大学南校勤務を振り出しに官途につき、文部少補時代、各地の寺社、古美術品などを調査、また明治12年には佐野常民の龍池会に参加、フェノロサに啓発され、政府の文教政策を反映、岡倉天心を配下に彼の活動を応援。博物館が宮内省図書寮所属となった21年、ワシントン特命全権公使から帰国、同省図書頭となり、博物館行政に活躍、のち帝国博物館総長に就任した。他に帝室技芸員選択委員、古社寺保存会会長、内外博覧会の審査総長、総裁などを歴任した。郷里の兵庫県三田に三田博物館を設立。枢密顧問官もつとめた。
- 没年月日
- 昭和6年8月18日
- 家族
- 息子=九鬼 周造(哲学者)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
九鬼 隆一
クキ リュウイチ
明治期の美術行政家,男爵 枢密顧問官。
- 生年
- 嘉永5年8月(1852年)
- 没年
- 昭和6(1931)年8月18日
- 出生地
- 摂津国三田町
- 旧姓(旧名)
- 星崎
- 別名
- 字=成海
- 経歴
- 摂津(兵庫)三田藩家老星崎貞幹の2男で、慶応2年16歳で丹波綾部藩家老九鬼隆周の養子となった。維新後上京、慶応義塾に学び、福沢諭吉の薫陶を受けた。大学南校勤務を振り出しに官途につき、文部少補時代、各地の寺社、古美術品などを調査、また明治12年には佐野常民の龍池会に参加、フェノロサに啓発され、政府の文教政策を反映、岡倉天心を配下に彼の活動を応援。博物館が宮内省図書寮所属となった21年、ワシントン特命全権公使から帰国、同省図書頭となり、博物館行政に活躍、のち帝国博物館総長に就任した。他に帝室技芸員選択委員、古社寺保存会会長、内外博覧会の審査総長、総裁などを歴任した。郷里の兵庫県三田に三田博物館を設立。枢密顧問官もつとめた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
九鬼隆一 くき-りゅういち
1852-1931 明治時代の美術行政家。
嘉永(かえい)5年8月7日生まれ。九鬼周造の父。丹波綾部(あやべ)藩(京都府)家老九鬼家の養子。慶応義塾で福沢諭吉にまなぶ。文部省にはいり,明治11年パリ万国博に出張して各国の美術事情を視察。帝国博物館の創設につくして22年初代総長となり,古美術の保護につとめた。昭和6年8月18日死去。80歳。摂津三田(兵庫県)出身。本姓は星野。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
九鬼 隆一 (くき りゅういち)
生年月日:1852年8月7日
明治時代の美術行政家。帝国博物館総長
1931年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 