日牟礼八幡宮
ひむれはちまんぐう
鶴翼山の南麓、八幡堀の北側に位置する。誉田別命・比売神・息長足姫命の三神を祀る。旧県社。古くは比牟礼社といい、檜牟礼・日群・日触・比布礼などとも記し、のちには単に八幡神社とも称された。境内に大島神を祀る摂社大島神社がある。
〈近江・若狭・越前寺院神社大事典〉
〔創祀〕
草創は寛弘年間(一〇〇四―一二)のことといわれる(「日触八幡神社記」社蔵ほか)。以前には鶴翼山上に上社(上八幡)があり、天正一三年(一五八五)の築城時に当社(下社、下八幡)に合祀されたと伝える。「輿地志略」は社家の伝承と付して「比牟礼社山の宮柱太しく立て上の社と号し、山下に神功皇后・玉依姫を祭る」と記す。また上社は現滋賀県多賀町興隆寺の、下社は現近江八幡市小船木町願成就寺(成就寺)の鎮守社であったと伝え(八幡町史)、両寺とも八幡築城時に鶴翼山中から現在地に移転したという。
〔中世〕
中世、当地は比牟礼荘の荘域に含まれていたと考えられるが、当社神官は同荘の荘官を兼務しており(承久三年八月一三日「広沢某下文案」社蔵など)、あるいは同荘は当社領が荘園化したものか。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
日牟礼八幡宮
滋賀県近江八幡市にある神社。八幡山の南麓に位置する。“日牟礼”は「ひむれ」と読み、古くは「比牟礼社」などとも呼ばれた。平安時代の創祀とされ、祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、比売神(ひめがみ)。早春の左義長まつり(国選択無形民俗文化財)が知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 