改訂新版 世界大百科事典 「日野勝光」の意味・わかりやすい解説
日野勝光 (ひのかつみつ)
生没年:1429-76(永享1-文明8)
室町中期の公卿。父政光(重政)の早世により祖父義資の養子となる。母従三位北小路苗子。8代将軍足利義政の室日野富子の兄。応仁・文明の乱前後の幕政に関与した。1455年(康正1)権大納言に昇進,65年(寛正6)従一位に叙され,61年三条実雅の所領であった能登国若山荘などを与えられる。応仁の乱には東軍陣営にあり,義政が細川勝元に錦の御旗を与えるのを阻止しようとした。73年(文明5)義尚が将軍に就任すると,新将軍の代官として幕政を執行,幕府奉行人は勝光の邸に伺候し裁判,行政事務を行ったという。74年西軍畠山義就から礼金を受け両軍の和睦を謀り,万事にわいろが必要とうわさされた。76年死の直前に義政の推挙により左大臣に昇進。一説に医師竹田昭慶に毒殺されたとも,8万貫を残したともいう。80年勝光の娘は義尚の室となる。京都知恩院に肖像画が残されている。号は唯称院。
執筆者:鳥居 和之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報