日本歴史地名大系 「明治橋」の解説 明治橋めいじばし 沖縄県:那覇市那覇渡地村明治橋国場(こくば)川河口北岸の通堂(とんどう)町と南岸の垣花(かきのはな)町の間に架かる橋。近世には、この間の往来は渡地(わたんじ)から垣花(かちぬはな)への渡舟によっていた(→渡地村)。当初、渡地から垣花の監獄舎近くに木橋が架けられ、一八八三年(明治一六年)に明治橋と称した。明治二四年作製の「那覇港湾実測図」によって当時の状況が知られる。しかし橋桁の流失などもあって、一九〇三年に橋を東に移動し、硫黄(いおう)城の先から御物(おもの)城、御物城から垣花への二橋が架けられた。北明治橋(約一八〇メートル)と南明治橋(約九〇メートル)である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「明治橋」の解説 明治橋 (愛媛県八幡浜市)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1930(昭和5)年竣工。鉄筋コンクリートの下路式アーチ橋。現役最古 明治橋 (大分県臼杵市)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1902(明治35)年竣工。現存する最古級の本格的道路用鋼桁 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「明治橋」の解説 明治橋〔大分県〕 大分県臼杵市にある桁橋。1902年竣工。野津川に架かる。現存する合成床版を有する鋼橋としては日本最古の部類に属する。2005年、土木学会により土木遺産に認定。 明治橋〔愛媛県〕 愛媛県八幡浜市にあるアーチ橋。1930年竣工。千丈川に架かる。RCタイドアーチ橋としては現役最古の橋。2010年、土木学会により土木遺産に認定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by