デジタル大辞泉
「星彩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐さい【星彩】
- 〘 名詞 〙
- ① ほしのひかり。星光。
- [初出の実例]「星彩交加応レ助レ影、日精照耀自同レ光」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)二・賦月前残菊〈藤原敦基〉)
- 「月花星彩(セイサイ)蒼茫たり」(出典:太平記(14C後)二六)
- [その他の文献]〔杜荀鶴‐旅舎遇雨詩〕
- ② ある種の鉱物に一定方向から光を当てたとき星のような光像を生じること。宝石のスターサファイアなどに見られる。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「星彩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の星彩の言及
【鉱物】より
…また透明度のやや低い鉱物表面に現れることの多い,油の表面にみられるような光沢を樹脂状光沢と呼ぶ。(f)星彩,変彩 鉱物と光との関係についてはいくつかの興味深い現象が存在する。例えばスタールビー,スターサファイアのように特定の方向より強い光をあてると六方の細い光の筋を示す現象があり,星彩と呼ばれる。…
※「星彩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 