春山行夫(読み)ハルヤマユキオ

デジタル大辞泉 「春山行夫」の意味・読み・例文・類語

はるやま‐ゆきお〔‐ゆきを〕【春山行夫】

[1902~1994]詩人評論家愛知の生まれ。本名、市橋わたる。上京して雑誌詩と詩論」を創刊詩集月の出る町」「植物の断面」、評論詩の研究」「文学評論」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「春山行夫」の解説

春山 行夫
ハルヤマ ユキオ

昭和・平成期の詩人,随筆家,評論家



生年
明治35(1902)年7月1日

没年
平成6(1994)年10月10日

出生地
愛知県名古屋市東区主税町

本名
市橋 渉

学歴〔年〕
名古屋市立商〔大正6年〕中退

経歴
独学で英語・仏語を修得。大正13年24歳のとき詩集「月の出る町」でデビュー。同年上京し、15年個人誌「謝肉祭」を創刊。昭和3年厚生閣に入り、季刊誌「詩と詩論」(のち「文学」に改題)の編集に携わる。9年第一書房に移り、10年「セルパン」編集長、13年同書房総務を兼ね、のち雄鶏社編集局長、文化雑誌「雄鶏通信」編集長などを歴任戦後はもっぱらエッセイストとして活躍。著書は、詩集に「植物断面」「シルク&ミルク」「花花」、詩論・エッセイに「詩の研究」「新しき詩論」「海外文学散歩」「花の文化史」(全3巻)「花の文化史」「西洋雑学案内」「春山行夫の博物誌シリーズ」、英文学に「ジョイス中心の文学運動」などがある。また21年よりNHKラジオ「話の泉」のレギュラー回答者として出演した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「春山行夫」の意味・わかりやすい解説

春山行夫 (はるやまゆきお)
生没年:1902-94(明治35-平成6)

詩人,評論家,ジャーナリスト,文化史家。名古屋市生れ。本名市橋渉。名古屋時代から詩人として活動し,1924年上京。28年厚生閣書店の雑誌《詩と詩論》の編集を担当,海外新文学の紹介に貢献する一方,みずからも詩人・詩論家として当時のモダニズム文学隆盛に大きな影響力を発揮した。のち第一書房の雑誌《セルパン》,さらに戦前最後の前衛詩誌《新領土》の編集に当たる。当時の主著に《詩の研究》(1931),《ジョイス中心の文学運動》(1933)がある。第2次大戦後,一時海外文化紹介誌《雄鶏通信》の編集に当たったが,その後は独特の百科全書的博識を生かして大著《花の文化史》全3巻(1954-57)に代表される文化史の著述を数多く世に問うている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春山行夫」の意味・わかりやすい解説

春山行夫
はるやまゆきお
(1902―1994)

詩人、批評家、ジャーナリスト、文化史家。本名市橋渉(わたる)。名古屋市生まれ。名古屋市立商業中退。夜学で英語を学ぶ。1928年(昭和3)9月『詩と詩論』を創刊。自ら企画した『現代の芸術と批評叢書(そうしょ)』全23巻(1929.4~32.7)をはじめ、『二十世紀英文学の新運動』(1933)、『文学評論』(1934)でモダニズム文学の史的形成に主導的役割を果たした。『植物の断面』(1929)でフォルマリスムの詩的実験を試み、『詩の研究』(1931)、『新しき詩論』(1940)で欧米の詩的思考や方法論を紹介。『セルパン』『詩法』『新領土』『雄鶏(おんどり)通信』など、つねに世界的同時性で現代文化の美と思想の運命を洞察する編集理念は高く評価される。第二次世界大戦後は独自の文化哲学の実践形態として、『花の文化史』『ビール文化史』『おしゃれの文化史』『西洋雑学案内』『万国博』などを刊行。訳書に『フランス現代文学の思想的対立』(R・ミショオ原著、1937)がある。

[千葉宣一]

『小島輝正著『春山行夫ノート』(1980・蜘蛛出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春山行夫」の解説

春山行夫 はるやま-ゆきお

1902-1994 昭和-平成時代の詩人,評論家。
明治35年7月1日生まれ。昭和3年厚生閣にはいり「詩と詩論」創刊に参加,海外のあたらしい文芸思潮を紹介。のち「セルパン」「新領土」などの編集を手がける。戦後は「雄鶏(おんどり)通信」の編集,文化史研究,百科事典の監修などで知られた。平成6年10月10日死去。92歳。愛知県出身。名古屋市立商業中退。本名は市橋渉(わたる)。詩集に「植物の断面」,著作に「新しき詩論」「花の文化史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「春山行夫」の意味・わかりやすい解説

春山行夫【はるやまゆきお】

詩人,評論家,文化史家。名古屋市生れ。本名市橋渉。1928年詩歌界にモダニズムの新風を吹き込んだ詩誌《詩と詩論》の創刊号から編集を担当,1935年から文芸誌《セルパン》,その後前衛詩誌《新領土》の編集にも携わり,自らも詩人・評論家として当時の文学界に大きな影響力を発揮した。詩集に《植物の断面》,主著に《詩の研究》などがある。第2次大戦後は文化史の研究に打ち込み,《花の文化史》《春山行夫博物史》などを著した。本の収集家としても知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「春山行夫」の解説

春山 行夫 (はるやま ゆきお)

生年月日:1902年7月1日
昭和時代;平成時代の詩人;随筆家
1994年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android