春日町遺跡(読み)かすがちよういせき

日本歴史地名大系 「春日町遺跡」の解説

春日町遺跡
かすがちよういせき

[現在地名]鹿児島市春日町

稲荷いなり川下流右岸の自然堤防状の微高地、標高八メートルに立地。現在は宅地。昭和二七年(一九五二)・同二八年に発掘調査が行われた。中心となるのは縄文時代後期で、指宿式と市来式土器が多く、ほかに西平式・鐘崎式、中期の阿高式・並木式・春日式の土器出土。当遺跡は春日式の標式遺跡で、調査当時は並木式に縄文時代中期初め頃の年代が与えられていたため、それよりも下層で出土した春日式土器は前期末の年代が与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春日町遺跡」の意味・わかりやすい解説

春日町遺跡
かすがちょういせき

北海道函館(はこだて)市に所在する縄文時代の遺跡。函館市の南端、函館山の麓(ふもと)の津軽海峡を東に臨む標高10メートルの海岸段丘上にある。西方60メートルの所には、縄文時代早期の遺跡として著名な住吉町遺跡がある。1950年(昭和25)北海道大学医学部の児玉(こだま)作左衛門、大場利夫らによって発掘された。土器は層位に従い3群に分類されたが、そのうちの第2群を春日町式土器として設定した。この土器の特徴は胎土に繊維を含み、焼成はよくない。深鉢で尖底(せんてい)の器形をもち、表面には竹管文を付すものと、斜行または羽状縄文を付すものがある。当初は縄文時代早期と考えられていたが、現在では前期に位置づけられている。

野村 崇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android