日本歴史地名大系 「春日町遺跡」の解説
春日町遺跡
かすがちよういせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道函館(はこだて)市に所在する縄文時代の遺跡。函館市の南端、函館山の麓(ふもと)の津軽海峡を東に臨む標高10メートルの海岸段丘上にある。西方60メートルの所には、縄文時代早期の遺跡として著名な住吉町遺跡がある。1950年(昭和25)北海道大学医学部の児玉(こだま)作左衛門、大場利夫らによって発掘された。土器は層位に従い3群に分類されたが、そのうちの第2群を春日町式土器として設定した。この土器の特徴は胎土に繊維を含み、焼成はよくない。深鉢で尖底(せんてい)の器形をもち、表面には竹管文を付すものと、斜行または羽状縄文を付すものがある。当初は縄文時代早期と考えられていたが、現在では前期に位置づけられている。
[野村 崇]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新