日本歴史地名大系 「住吉町遺跡」の解説
住吉町遺跡
すみよしちよういせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道函館(はこだて)市の函館山南西麓(ろく)にある縄文時代早期の遺跡。明治時代から知られ、馬場脩(ばばおさむ)による報告もある。1929年(昭和4)山内清男(すがお)・伊東信雄によって調査され、当時、関東地方の三戸(みと)式土器などとともに日本最古の土器形式の一つと考えられていた。1950年(昭和25)には児玉作左衛門、大場利夫、市立函館博物館によって調査され、径1メートル前後、深さ60センチメートル前後の性格不明のピットが17基発見された。出土土器は貝殻圧痕文(あっこんもん)、貝殻条痕文、刺痕文、刻線文などが単独または複合して施文される。胎土には繊維は含まず、円錐(えんすい)形深鉢で、先端に乳頭状突起をもつ。石器は石鏃(せきぞく)、石槍(せきそう)、石小刀(いしこがたな)、石篦(いしべら)、石錘(せきすい)などがある。
[野村 崇]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...