住吉町遺跡(読み)すみよしちよういせき

日本歴史地名大系 「住吉町遺跡」の解説

住吉町遺跡
すみよしちよういせき

[現在地名]函館市青柳町

縄文時代早期中葉の遺物包含地と集落。遺跡は函館山の麓、津軽海峡に面した標高一〇メートルほどの低位段丘上の緩斜面にある。明治初年にはすでに所在が知られ、馬場修らによって調査が行われている。昭和四年(一九二九)山内清男伊東信雄によって調査が行われ、北海道における早期貝殻文土器群の住吉町式土器の標式遺跡とされたが、遺跡は周辺の市街化により壊滅したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「住吉町遺跡」の意味・わかりやすい解説

住吉町遺跡
すみよしちょういせき

北海道函館(はこだて)市の函館山南西麓(ろく)にある縄文時代早期の遺跡。明治時代から知られ、馬場脩(ばばおさむ)による報告もある。1929年(昭和4)山内清男(すがお)・伊東信雄によって調査され、当時、関東地方の三戸(みと)式土器などとともに日本最古の土器形式の一つと考えられていた。1950年(昭和25)には児玉作左衛門、大場利夫、市立函館博物館によって調査され、径1メートル前後、深さ60センチメートル前後の性格不明のピットが17基発見された。出土土器は貝殻圧痕文(あっこんもん)、貝殻条痕文、刺痕文、刻線文などが単独または複合して施文される。胎土には繊維は含まず、円錐(えんすい)形深鉢で、先端に乳頭状突起をもつ。石器石鏃(せきぞく)、石槍(せきそう)、石小刀(いしこがたな)、石篦(いしべら)、石錘(せきすい)などがある。

野村 崇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住吉町遺跡」の意味・わかりやすい解説

住吉町遺跡
すみよしちょういせき

北海道函館市の南西部函館山のふもと,住吉町にある縄文時代早期の遺跡。明治期からすでに知られ,1929年に山内清男,伊東信雄らにより調査され,1950年北海道大学によって再度発掘された。土器は尖底で,サルボオなどの肋のある貝を押しつけて文様とした貝殻文をもっている。石器は石鏃,石槍,石篦,石小刀,石錘,石皿,すり石が出土している。 1950年の調査時には,炉跡と思われる箇所が発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android