デジタル大辞泉 「洋蘭」の意味・読み・例文・類語 よう‐らん〔ヤウ‐〕【洋×蘭】 観賞用のランのうち、熱帯の原産で、欧米で改良され、明治以降日本に入ってきたものの総称。カトレア・シンビジウム・デンドロビウム・パフィオペジラムなど。西洋蘭。[類語]蘭・胡蝶蘭・春蘭 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「洋蘭」の意味・読み・例文・類語 よう‐らんヤウ‥【洋蘭】 〘 名詞 〙① 観賞用に栽培される蘭のうち、カトレア、デンドロビウムなどの熱帯・亜熱帯原産のものをいう。ヨーロッパを経由して移入されたものが多く、シュンラン、スルガランなどの東洋蘭に対していう。② 洋服をいう、盗人仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕[初出の実例]「『面のハクイ(美しい)ナゴコマシ(色魔)がそんなに揃ふかい』『かまはねえ。ヨウラン(洋服)でランバッちゃふんだ(衣裳で体裁を飾ること)』」(出典:浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉四六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洋蘭」の意味・わかりやすい解説 洋蘭ようらん ラン科植物のうち熱帯や亜熱帯に産し,花が美しく形に変化があり,観賞のため温室で栽培されるランの総称。イギリスで栽培改良され,日本には明治以降輸入されたので洋蘭と呼ばれる。栽培には温室が必要なので,初めは貴族や富豪に愛好されることが多かったが,最近では一般にも普及し,鉢植や切り花として出回っている。交配などにより品種改良が進み,多数の園芸品種がある。おもなものは,デンドロビウム (セッコク属) ,カトレヤ,キプリペディウム (アツモリソウ属) ,シンビディウム (シュンラン属) などである。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「洋蘭」の解説 洋蘭[花卉類]ようらん 東海地方、愛知県の地域ブランド。主に西尾市・東海市・知多郡南知多町・豊橋市・田原市・安城市などで生産されている。愛知県は洋蘭の国内出荷量20%以上を占める全国一の産地。シンビジウム・カトレア・コチョウランなど、多くの品種が栽培されている。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「洋蘭」の解説 洋蘭 (ヨウラン) 植物。ラン科の園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by