時津(町)
とぎつ
長崎県西彼杵郡(にしそのぎぐん)にある町。大村湾の南西岸に位置する。1951年(昭和26)町制施行。江戸時代は大村湾の北東部、彼杵港(東彼杵町)から湾を縦断して時津港に至る海路の長崎街道の港として栄え、1596年(慶長1)長崎で処刑された二十六聖人の上陸地点に相当する。1905年(明治38)長崎本線の開通に伴い、港はさびれ、半農半漁村となったが、国道206号の開通とともに三菱(みつびし)造船の下請け工場をはじめ各種工業がおこった。また港の埋立地には三菱電機の長崎製作所がある。206号から207号が分岐する。港から長崎空港へ定期便が就航。背後の山地ではミカン栽培が盛ん。浜田(はまだ)郷にはキリシタンの武将長崎甚左衛門(じんざえもん)の墓(県指定史跡)がある。海岸の子々川(ししがわ)郷と日並(ひなみ)郷には海水浴場がある。面積20.94平方キロメートル、人口2万9339(2020)。
[石井泰義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
時津[町] (とぎつ)
長崎県中東部,西彼杵(にしそのぎ)郡の町。人口3万0110(2010)。西彼杵半島の付け根にあり,大村湾の最奥部に位置する。第2次大戦前まで約8割の世帯が農業を営む純農村であったが,1964年ころから長崎市内の工場が主要道路沿いに進出して,現在は工業の町として発展し,大村湾の埋立地には工業団地が造成された。また長崎市への通勤圏内にあってベッドタウン化が急速に進み,1965年に9300人であった人口も倍増した。農地の工場用地や宅地への転用が進み,農業は観光農業が行われる程度である。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
時津[町]【とぎつ】
長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡,西彼杵半島の基部東側を占める町。大村湾に臨み,古くは長崎の入口に当たる交通要地。ブドウ・ビワ・ミカン栽培が盛ん。近年は工場地,宅地への農地転換が多く,長崎市への通勤者も増加。20.94km2。3万110人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 