普天間宮(読み)ふてんまぐう

日本歴史地名大系 「普天間宮」の解説

普天間宮
ふてんまぐう

[現在地名]宜野湾市普天間一丁目

国道三三〇号と主要地方道宜野湾ぎのわん北中城きたなかぐすく線の交わる普天間交差点の北側にある。琉球八社の一つ。祭神本宮伊弉冉尊、相殿左に速玉男尊、右に事解男尊を祀る(八社縁起由来)。「琉球国由来記」には普天満山三所大権現とあり、熊野三所権現を祀る。本地は弥陀・薬師・正観音。創建年代は不明(琉球神道記)金武きん(現金武町)と同じく権現は鍾乳洞内に祀られていたという。「琉球国由来記」に収められた縁起には、洞窟はもともと近くの住民の農具置場であったが、いつの頃か焼物の観音像一体(「八社縁起由来」は異なる石像三体とする)が洞中の石壇に安置され、近隣の人たちにより信仰されているとの俗説がある。「琉球国由来記」にみえる由緒によれば、中城なかぐしく間切安谷屋あだんな(現北中城村)の夫婦が不作続きで税を納めかね、妻が身売りをして税を納めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む