曙草(読み)アケボノソウ

精選版 日本国語大辞典 「曙草」の意味・読み・例文・類語

あけぼの‐そう‥サウ【曙草】

  1. 〘 名詞 〙 リンドウ科の二年草各地の山野の水辺に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。茎は角柱形。葉は卵状楕円形で先がとがり、三本の主脈がある。夏から秋に、白色花冠が五裂し、各裂片に緑色の斑点二つと黒紫色の細点がある花が咲く。よしのしずか。〔語彙(1871‐84)〕

あけぼの‐ぐさ【曙草】

  1. 〘 名詞 〙 植物さくら(桜)」の異名。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「曙草 桜」(出典:蔵玉集(室町))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「曙草」の解説

曙草 (アケボノソウ)

学名Ophelia bimaculata
植物。リンドウ科の二年草

曙草 (アケボノグサ・アケボノソウ)

植物。バラ科サクラ属の落葉高木の総称。サクラの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android