出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…張物とは,家屋の壁や背景などのために舞台に立てる板状のもののことで,ふつう縦2間(約3.6m)横6尺(約1.8m)の大きさで,1寸(約3cm)角の木材で枠を作り,桟をつけ紙を張って作る。背景や壁などは,張物を適当な大きさに切ったり,つないだりした上に絵をかいたもので,これを〈書割(かきわり)〉と呼ぶ。 大道具師は,ふつう骨組を作る〈大工(だいく)(生地(きじ)ともいう)〉,紙や布を張る〈張り方〉,塀,屋根,壁などを描く〈塗り方〉,景色,立木,襖(ふすま)絵など絵画的な絵を描く〈画師(えし)〉などの職分に分業されていて,その流れ作業によって大道具が製作される。…
…寺社の開帳で参詣人の便のため特設される斜面に似ているので,この名がついた。 書割(かきわり)大道具用語。建物,風景などを描いた張物(はりもの)。…
※「書割」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新