書割(読み)かきわり

精選版 日本国語大辞典 「書割」の意味・読み・例文・類語

かき‐わり【書割】

〘名〙 演劇で、大道具一つ。木枠に紙や布を張りつけ、風景建造物を描いて舞台背景としたもの。壁、柱など一定法式で書き割るところから、または、いくつかに分割できるところからの語という。
歌舞伎白縫譚(1853)四幕「正面床の間三尺袋戸棚掛物、料紙硯箱など書割よろしく」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「書割」の意味・読み・例文・類語

かき‐わり【書(き)割(り)】

芝居の大道具の一。木製の枠に紙や布を張り、建物や風景などを描いて背景とするもの。いくつかに割れるところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「書割」の意味・わかりやすい解説

書割
かきわり

演劇用語。大道具に属する張物(はりもの)や背景幕に、建物、風景などを遠近法によって書いたもの。柱、壁、戸または山河などをいくつもの張物に割って書くことから、この名が生まれたらしい。歌舞伎(かぶき)から出た語だが、現代では一般演劇にも使われ、また動詞化して、張物に絵の具で背景を描くことを「書き割る」とよぶ。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「書割」の意味・わかりやすい解説

書割
かきわり

大道具の一つで歌舞伎の背景を指すが,現在では他の演劇や映画でも使用されている。いくつかに割れて,持ち運べるところからこの名称ができた。特に歌舞伎では,建物の中の襖絵屋外の風景は背景画家が受け持ち,建物は塗り方が仕上げるという区別が,現在でも守られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の書割の言及

【大道具】より

…張物とは,家屋の壁や背景などのために舞台に立てる板状のもののことで,ふつう縦2間(約3.6m)横6尺(約1.8m)の大きさで,1寸(約3cm)角の木材で枠を作り,桟をつけ紙を張って作る。背景や壁などは,張物を適当な大きさに切ったり,つないだりした上に絵をかいたもので,これを〈書割(かきわり)〉と呼ぶ。 大道具師は,ふつう骨組を作る〈大工(だいく)(生地(きじ)ともいう)〉,紙や布を張る〈張り方〉,塀,屋根,壁などを描く〈塗り方〉,景色,立木,襖(ふすま)絵など絵画的な絵を描く〈画師(えし)〉などの職分に分業されていて,その流れ作業によって大道具が製作される。…

【歌舞伎】より

…寺社の開帳で参詣人の便のため特設される斜面に似ているので,この名がついた。 書割(かきわり)大道具用語。建物,風景などを描いた張物(はりもの)。…

※「書割」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android