書吏(読み)ショリ

精選版 日本国語大辞典 「書吏」の意味・読み・例文・類語

しょ‐り【書吏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 庶務を取り扱う役人。書記。かきやく。
    1. [初出の実例]「独り東印度会所の一書吏、その名をノルリスと云るもの、久くこれを学びたれば」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
    2. [その他の文献]〔蘇頲‐長楽花賦序〕
  3. 令制で、四品以上の親王内親王および三位以上の官職にある公卿女官に仕えた家政職員の一つ。文案の起稿、筆録をつかさどった。大書吏、少書吏の別がある。〔令義解(718)〕
  4. しょり(胥吏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「書吏」の読み・字形・画数・意味

【書吏】しより

書記。

字通「書」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む