月とかがり火(読み)つきとかがりび(英語表記)La luna e i falò

改訂新版 世界大百科事典 「月とかがり火」の意味・わかりやすい解説

月とかがり火 (つきとかがりび)
La luna e i falò

現代イタリアの作家C.パベーゼ長編小説。1950年4月刊。北イタリアの丘陵地帯ランゲを舞台にし,そこで捨子として育った主人公の〈ぼく〉が,レジスタンス期にアメリカへ逃れ,長じてから聖母昇天祭のころ,故郷へ戻ってきたときの回想の物語。全32章から成り,ブドウ畑に貧しく生きる農民の日常と過ぎ去ったばかりの戦争の傷跡が,パベーゼ独特の神話詩の手法で重層的に書きこまれている。再生の象徴としての月,聖ジョバンニの火祭り,天使の館に逗留とうりゆう)する主人公,ナチスファシスト軍隊と激しい報復戦を丘のはざまに展開する抵抗運動,犠牲としての女パルチザン,二重スパイ,火葬の煙など,神話と民俗学の要素が現実の相貌を担って活写される。パベーゼの小説世界の一つの極点であり,発表直後から欧米の文学界に大きな反響を巻き起こしたが,その数ヵ月後に作者が自殺をしたことから,読書界に衝撃を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月とかがり火」の意味・わかりやすい解説

月とかがり火
つきとかがりび
La luna ei falò

イタリアの詩人・小説家パベーゼの長編小説。1950年4月刊。その数か月後の作者の自殺が読書界に大きな衝撃を与えた。北イタリアの丘陵地帯ランゲを舞台に、孤児院に育ち、貧農の下男として成長した主人公が、レジスタンス期にアメリカに逃れ、聖母昇天祭のころ故郷へ戻ってきたときの回想の物語。戦争と大地、ブドウ畑と丘に流れた血、聖ジョバンニの火祭りと焼かれた二重スパイの女、貧しい農民と黒い衣裳(いしょう)の司祭など、過去と現在の事象を交錯させながら、いつの世にも繰り返される戦争の傷痕(しょうこん)を、神話詩の手法で重層的に描いている。

河島英昭

『河島英昭訳『月とかがり火』(1977・晶文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月とかがり火」の意味・わかりやすい解説

月とかがり火
つきとかがりび
La luna e i falò

イタリアの小説家チェーザレ・パベーゼの代表作。 1950年刊。刊行後4ヵ月にして著者は自殺。名も姓もない「私」 (この主人公にはキリストの相貌がある) が,真夏の聖母昇天祭の休暇に帰郷する。そして丘に囲まれた農村に,ファシズムとレジスタンスの時代と変らぬ貧困を見出して,過ぎ去った人々の回想と,流れ去った時間のなかに,季節と変らぬ自然と永遠の相とを浮び上がらせてゆく。神話詩の手法を駆使した特異な構成の小説。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android