デジタル大辞泉
「月桃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げっ‐とう‥タウ【月桃】
- 〘 名詞 〙 ショウガ科の多年草。小笠原、沖縄および南方諸島の山野に生え、観賞用に栽培される。茎は束生して高さ二~三メートルになる。葉は二列に互生し、披針形で長さ六〇~九〇センチメートル、紙質で光沢があり基部は長い鞘(さや)となって茎を包む。初夏、茎頂に芳香のある長さ四センチメートルぐらいの白色の花が穂状に密集した総状の花序を出す。生葉は包装用に用いられ、茎は乾燥して縄や草鞋(わらじ)を作る。種子は漢方で白伊豆または、白手と称し、芳香性健胃剤とする。おおくまたけらん。さにん。
- [初出の実例]「台湾の月桃」(出典:風俗画報‐二一二号(1900)漫録)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
月桃 (ゲットウ)
学名:Alpinia zerumbet
植物。ショウガ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 