朝日山城(読み)あさひやまじょう

日本の城がわかる事典 「朝日山城」の解説

あさひやまじょう【朝日山城〈石川県〉】

石川県金沢市にあった山城(やまじろ)。加賀と越中の国境近くにつくられた城である。堀切によって区画された3つの郭で構成されていた。1584年(天正12)の小牧長久手の戦いを前に、羽柴秀吉豊臣秀吉)と対立した徳川家康は、富山城(富山県富山市)を本拠としていた佐々成政と同盟して対抗した。この結果、加賀と能登の2国を領有する前田利家との間に戦端を開くことになった。この戦いの緒戦が行われたのが朝日山城と、その尾根続きの場所にあった佐々氏の松根城(金沢市)である。利家は成政に対する備えとして、家臣の村井長頼に朝日山城を築かせたが、その築城中に佐々勢の攻撃を受けた。朝日山城は一時、佐々勢に占拠されたが、前田氏は援軍を増派してこれを奪還し、逆に松根城を攻略した。これにより、戦線は膠着して、戦いの舞台は能登に移っていった。現在城跡には曲輪(くるわ)、空堀などの遺構が残っているが、長年、土砂採取が行われてきたこともあり、遺構の破壊が進んでいる。JR北陸本線森本駅からバスで俵原下車。

あさひやまじょう【朝日山城〈山形県〉】

山形県酒田市にあった中世の山城(やまじろ)。同市東部の矢流(やたれ)川流域の楯山の山中にあった。源平の合戦後、庄内地方に入った池田氏の後裔が南北朝時代に築城し、出羽池田氏の城館として使われた東西200m、南北150mの規模の城である。1588年(天正16)に越後の上杉勢(本庄繁長)および出羽の大宝寺武藤氏の連合軍と、最上勢(東禅寺義長、勝正)の間に起こった十五里ヶ原の戦いで、最上方の朝日山城は本庄繁長の攻撃を受けて落城し、その後、間もなく廃城になったとも、江戸時代に入って一国一城令により廃城となり棄却されたともいわれている。曲輪(くるわ)・石垣・空堀の一部が残っており史跡として保存されている。本丸のあったとされる山上からは庄内平野を一望できる。JR酒田駅から登城口の生石矢流川八幡神社まで車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android