日本歴史地名大系 「木崎宿」の解説
木崎宿
きざきしゆく
木崎村を東西に貫く日光例幣使街道沿いの宿場。地元の伝承では初め「大明神前通り下田之頭辺」にあった家並が戦国期に「本宿」へ移り、さらに街道沿いに移って宿並ができたとされる(文政八年「木崎村往古人居古記」福島文書)。寛永一三年(一六三六)の徳川家康二十一回忌の際の奉幣使日野大納言は四月九日朝
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
木崎村を東西に貫く日光例幣使街道沿いの宿場。地元の伝承では初め「大明神前通り下田之頭辺」にあった家並が戦国期に「本宿」へ移り、さらに街道沿いに移って宿並ができたとされる(文政八年「木崎村往古人居古記」福島文書)。寛永一三年(一六三六)の徳川家康二十一回忌の際の奉幣使日野大納言は四月九日朝
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...