日本歴史地名大系 「木崎宿」の解説
木崎宿
きざきしゆく
木崎村を東西に貫く日光例幣使街道沿いの宿場。地元の伝承では初め「大明神前通り下田之頭辺」にあった家並が戦国期に「本宿」へ移り、さらに街道沿いに移って宿並ができたとされる(文政八年「木崎村往古人居古記」福島文書)。寛永一三年(一六三六)の徳川家康二十一回忌の際の奉幣使日野大納言は四月九日朝
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
木崎村を東西に貫く日光例幣使街道沿いの宿場。地元の伝承では初め「大明神前通り下田之頭辺」にあった家並が戦国期に「本宿」へ移り、さらに街道沿いに移って宿並ができたとされる(文政八年「木崎村往古人居古記」福島文書)。寛永一三年(一六三六)の徳川家康二十一回忌の際の奉幣使日野大納言は四月九日朝
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...