例幣使(読み)レイヘイシ

デジタル大辞泉 「例幣使」の意味・読み・例文・類語

れいへい‐し【例幣使】

朝廷から、例幣のために派遣される勅使

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「例幣使」の意味・読み・例文・類語

れいへい‐し【例幣使】

  1. 〘 名詞 〙 朝廷から毎年伊勢神宮日光東照宮奉幣のために派遣された勅使。
    1. [初出の実例]「日光宮為例幣使、油小路宰相下向」(出典:宣順卿記‐承応二年(1653)四月四日(古事類苑・神祇八三))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「例幣使」の意味・わかりやすい解説

例幣使 (れいへいし)

朝廷より毎年,神社幣帛を奉るため遣わされる祭使のこと。とくに,伊勢神宮神嘗祭の奉幣を例幣といい,毎年9月11日をもって発遣される奉幣使をさして,伊勢例幣使と称した。例幣使は五位以上の諸王のなかから占いをもって定め,これに神祇官の中臣,忌部,卜部が従い,これを四姓幣使とも称した。応仁年間(1467-69)中絶したが,1647年(正保4)に復活し,明治維新まで続いた。また,江戸時代,日光東照宮の例大祭に朝廷から遣わされた祭使を日光例幣使といった。1617年(元和3)4月,徳川家康神霊久能山から日光に移したときに発遣され,46年以降からは毎年奉幣使が遣わされた。この例幣使の通る道を日光例幣使街道という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「例幣使」の解説

例幣使
れいへいし

毎年決まった時期に奉幣のため神社に派遣される勅使。9月11日に伊勢神宮にむけて派遣される神嘗(かんなめ)祭のための奉幣が早くから例幣とよばれて重視されたため,一般にはその使(伊勢例幣使・神嘗祭使)をさす。江戸時代にはとくに日光例幣使をいった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の例幣使の言及

【日光例幣使】より

…江戸時代,朝廷より日光東照宮の例大祭に差遣された奉幣使。日光への勅使参向は1617年(元和3)の東照社鎮座に端を発するが,いわゆる例幣使発遣は,宮号を宣下され東照宮と称することになった45年(正保2)の翌年,参議持明院基定が臨時奉幣使として日光東照宮に発遣されたのに始まり,これより例となり毎年奉幣使が下向し,1867年(慶応3)に及んだ。奉幣使は中山道を通って4月15日に日光山に到着,翌16日の朝奉幣した。…

【真継家】より

…ついで康綱は江戸幕府から鋳物師支配を承認されるとともに,1609年(慶長14)伊勢神宮の式年遷宮に当たり子息康利(親当)とともに斎部姓に改姓,奉幣使となり,14年には総奉行片桐且元の下で諸国の鋳物師を動員して方広寺の鐘を鋳造する。また17年(元和3),22年に康綱,康利は日光奉幣使とともに関東に下向,真継家は以後,伊勢,日光の例幣使の役を務めることとなる。康利のあと,親賢,その養子久忠,子息玄以が継承,この間,鋳物師支配はいったん弛緩するが,玄以の養子珍弘のとき,元禄~享保(1688‐1736)以後〈御蔵真継〉の朱印を用いた鋳物師職許状を発給し,支配の再建に力を注いだ。…

※「例幣使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android