木村 清松
キムラ セイマツ
明治〜昭和期の牧師 日本基督教団巡回牧師。
- 生年
- 明治7年4月7日(1874年)
- 没年
- 昭和33(1958)年1月14日
- 出生地
- 新潟県五泉町(現・五泉市)
- 学歴〔年〕
- 東北学院卒,ムーディ聖書学校卒
- 経歴
- 新潟県の北越学館在学中にキリスト教の存在を知り、明治24年牧師・堀貞一の許で洗礼を受ける。東北学院に学んだのち27年にアメリカへ渡り、太平洋神学校やムーディ聖書学院で神学を研究した。帰国後は京都の洛陽教会や長野の軽井沢教会で牧師を務め、さらに郷里の新潟県五泉に五泉協会を設立するなど各地で活躍。特に日本基督教団巡回伝道師としての活動で本領を発揮し、日本国内のみならず4度に渡って世界伝道旅行を挙行。その説教はユーモアに富み、影響を受けて建てられた教会は20を越えると言われる。著書に「世界一周伝道旅行」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村清松 (きむらせいまつ)
生没年:1874-1958(明治7-昭和33)
日本組合教会,日本基督教団牧師。新潟県五泉市の生れ。北越学館に学び,入信。東北学院を経て1894年渡米,太平洋大学,ムーディ神学校に学ぶ。1901年帰国,洛陽教会,上海中日教会,軽井沢教会などの牧師,日本基督教団の巡回教師を勤めた。エバンジェリスト,説教者として知られ,国内外の伝道に活躍した。著書に《世界一周伝道旅行》(1907),また実弟岩村清四郎による伝記《基督に虜はれし清松》(1934)がある。
執筆者:波多野 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
木村清松
きむらせいまつ
[生]1874. 新潟
[没]1958.1.14.
キリスト教の伝道師。北越学館に学び,17歳のとき堀貞一より受洗。東北学院から 1894年渡米してムーディ神学校入学。 1901年按手礼を受け翌年帰国。 08年京都洛陽教会へ赴任。その後五泉教会,中国の奉天教会,上海日本人教会を創設。雄弁,熱烈な説教家として令名をはせ,大正中期には再臨信仰を説いて内村鑑三,中田重治らと各地に預言研究会を開いた。 24年大阪天満教会へ赴任。この間,3回にわたる世界一周伝道をはじめ内外各地に大伝道会を開き,巡回牧師として活躍した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
木村清松 きむら-せいまつ
1874-1958 明治-昭和時代の牧師。
明治7年4月7日生まれ。北越学館在学中キリスト教に入信。明治27年渡米して太平洋神学校,ムーディ聖書学院にまなぶ。帰国後,洛陽教会(京都),軽井沢教会などの牧師,日本基督(キリスト)教団の巡回教師をつとめた。昭和33年1月14日死去。83歳。新潟県出身。著作に「世界一周伝道旅行」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 