未発已発論(読み)みはついはつろん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「未発已発論」の意味・わかりやすい解説

未発已発論
みはついはつろん

『中庸(ちゅうよう)』第1章に「喜怒哀楽の未(いま)だ発せざる、これを中(ちゅう)と謂(い)う。発して皆な節に中(あた)る、これを和と謂う」として、「未発の中」を説いた一節に由来する議論。朱子学の心性論、修養論の重要な課題となったもので、喜怒哀楽(すなわち情(じょう))がいまだ発動しない以前の「未発」の状態と、情が発動した「已発」の状態とにおける心のあり方、そしてその修養のくふうが問われた。儒教倫理学における思弁の深まりがみられる一テーマであり、朱熹(しゅき)(朱子)の定論確立の端緒もこの問題にあった。

 朱熹によれば、心がまだ動かぬ状態を未発といい、心は静で、中正を得た、本来的な「性」の状態にある。心が外物と接することによって動となると情が現れるのが「已発」である。そして、未発のところこそ心の本体であって、ひとたび心が用として動いて情が発動しても過不及なき「和」なる発出をするとは限らない。気質阻害によってしかるべき節度にぴたりと中(あた)らぬ危険性がある。そこで朱熹は、未発の涵養(かんよう)(存養。心を静的場において保持するくふう)と已発の省察(察識。心が事物と応対する場においてその理非曲直を観察するくふう)とを一本化し、居敬のくふうを主張し、いついかなるときにあっても心の主体性を保持する方法とした。

大島 晃]

『島田虔次著『朱子学と陽明学』(岩波新書)』『荒木見悟編『世界の名著 続4 朱子・王陽明』(1974・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android