デジタル大辞泉
「末生り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐なり【末生・末成】
- 〘 名詞 〙
- ① 瓜などの、のびたつるの末の方になった実。つやがなく、味も落ちる。⇔もとなり。
- [初出の実例]「本なり、又は末なりのたねを用れば、必たねがはりする物なれば」(出典:農業全書(1697)三)
- ② 一番末に生まれた子。末っ子。
- [初出の実例]「うらなりの子をばころがし育て也」(出典:雑俳・柳多留‐五五(1811))
- ③ 顔が長く青白くて元気のない人。
すえ‐なりすゑ‥【末生・末成】
- 〘 名詞 〙 果実などで、ふつうの収穫期の末期に結実したもの。品質が劣る。うらなり。
- [初出の実例]「千代もへよたちかへりつつ山城の駒にくらべし瓜のすゑなり」(出典:蜻蛉日記(974頃)付載家集)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 