実を結ぶ(読み)みをむすぶ

精選版 日本国語大辞典 「実を結ぶ」の意味・読み・例文・類語

み【実】 を 結(むす)

① 実がなる。比喩的に、子どもができる意にもいう。
※人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)前「マアマア何はともかくも実(ミ)をむすぶ目出たいことだ」
② 努力しただけの十分な結果が生まれる。成果が現われる。成功する。
足摺岬(1949)〈田宮虎彦〉「しかし、そんな努力がどんな実(ミ)を結んだことか」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「実を結ぶ」の意味・読み・例文・類語

むす・ぶ

植物の実がなる。
努力の結果が現れ、成功する。「長年の苦労がついに―・んだ」
[類語](1実る生る鈴生り実り結実末生うらな本生り二度生り/(2適う実現する成就する成る達成大成速成完成成立成り立つ出来しゅったい出来る出来上がる樹立確立存立打ち立てる成功奏功上首尾結実開花花開く物になる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android