本別(読み)ほんべつ

日本歴史地名大系 「本別」の解説

本別
ほんべつ

[現在地名]茅部郡鹿部町字本別

天保郷帳にみえる地名で、鹿部の持場。現町域の中央北寄り、本別川の河口一帯にあたる。寛政三年(一七九一)菅江真澄は尾札部おさつべ(現南茅部町)方面から船に乗って「シリカベツの泊」に上陸、北に向かい「坡のやうなるところに家五六たちならびたるをホンベツ」と記している(蝦夷迺天布利)。「蝦夷日誌」(一編)によると、松浦武四郎は砂原さわら(現砂原町)から南下して「テケマ」に至り、「人家壱軒。昆布小屋五六軒も有」と記している。「モノミ浜」は「岩石大難所」、「ホンベツ」は「人家少しヅヽこゝかしこに有也。小川有。越てしばし行て」、「シユクノツヘ川」を越えて鹿部に着いた。同川は「川巾七八間、歩行渡り。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本別」の意味・わかりやすい解説

本別(町)
ほんべつ

北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内の町。1933年(昭和8)町制施行。国道241号、242号、274号が通じ、道東自動車道の本別インターチェンジがある。JR根室本線池田駅およびJR石北本線北見駅に通じていた北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線は、2006年(平成18)に廃止された。町名はアイヌ語の「ポンベツ」(小川の意)による。利別(としべつ)川、美里別(びりべつ)川、本別川などの流域に広がる畑作酪農の町で、農地面積のうち約65%は豆類小麦サトウダイコンテンサイ)、ジャガイモなどの畑作物。ほかは牧草地で(2016)、乳牛の飼養頭数は多い。乳製品製造、製糖、電気部品、木製品の工場がある。北海道立農業大学校の所在地。観光地として本別川沿いの幽仙峡(ゆうせんきょう)がある。面積391.91平方キロメートル、人口6618(2020)。

[進藤賢一]

『『本別町史』(1977・本別町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本別」の意味・わかりやすい解説

本別[町] (ほんべつ)

北海道南東部,十勝支庁中川郡の町。人口8275(2010)。町域は十勝川の支流利別川中流域に位置し,東と西に丘陵地が広がる。中心市街は利別川と支流本別川,美里別(びりべつ)川の合流点に発達し,国道242号線が通じ,274号線を分岐する。道東自動車道のインターチェンジがある。1893年はじめて和人が入植し,1910年に網走線(のちの北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線は,2006年廃線)の開通以後,本格的に開拓が進んだ。森林が町域の過半を占め,林業が町の発展に重要な役割を果たしてきた。酪農を主とし,小麦,テンサイ,豆類などを産する。製糖,乳製品,木材加工などの工場もある。本別駅西方の美里別川沿いに本別温泉(セッコウ泉,43℃)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「本別」の意味・わかりやすい解説

本別[町]【ほんべつ】

北海道東部,中川郡の町。十勝利別川の中流地域を占め,豆類,小麦,テンサイ,ジャガイモを産し,酪農も行う。製糖,乳製品,甘納豆などの工場が多い。中心市街は利別川と支流本別川,美里別(びりべつ)川の合流点。2003年に道東自動車道が開通。391.91km2。8275人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の本別の言及

【本別[町]】より

…町域は十勝川の支流利別川中流域に位置し,東と西に丘陵地が広がる。中心市街は利別川と支流本別川,美里別(びりべつ)川の合流点に発達し,北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線,国道242号線が通じ,274号線を分岐する。1893年はじめて和人が入植し,1910年に網走線(現,北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線)の開通以後,本格的に開拓が進んだ。…

※「本別」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android