本朝(読み)ホンチョウ

デジタル大辞泉 「本朝」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本朝」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ちょう‥テウ【本朝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本の朝廷。転じて、日本。国朝
    1. [初出の実例]「登時船進還帰本朝」(出典:続日本紀‐文武四年(700)三月己未)
    2. [その他の文献]〔孟子‐万章・下〕
  3. 正しい朝廷。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「本朝」の読み・字形・画数・意味

【本朝】ほんちよう(てう)

自国の朝廷。〔孟子、万章下〕位(ひく)くして言高きは、罪なり。人の本に立ちて行はれざるは、恥なり。

字通「本」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本朝の言及

【異域・異国】より

…異国の関係は,東アジアでは国王(国家)が上下の華夷関係に置かれるが,相互に内政には干渉しないことを前提とする。その国家が等しい強さでみずからの権力を及ぼす政治的空間を〈本朝〉とすれば,異域は〈本朝〉の周縁を構成する地域空間である。この周縁地域は,〈本朝〉側の政治意識では,〈御仕置(統治)〉の力が及ぶ範囲と観念され,この意味で広義の〈天下〉の内に含まれる。…

※「本朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android