日本歴史地名大系 「本町遺跡」の解説
本町遺跡
ほんまちいせき
古代から中世末期までの主要な遺構は掘立柱建物跡一一棟・掘立柱建物塀跡七条・井戸跡九基・溝一六条・土壙多数が発見されている。
本町遺跡
もとまちいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代から中世末期までの主要な遺構は掘立柱建物跡一一棟・掘立柱建物塀跡七条・井戸跡九基・溝一六条・土壙多数が発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...