青の洞門(読み)アオノドウモン

デジタル大辞泉 「青の洞門」の意味・読み・例文・類語

あお‐の‐どうもん〔あを‐〕【青の洞門】

大分県中津市本耶馬渓町山国川右岸にある洞穴道。18世紀中期に僧禅海が三十余年かかって掘削したと伝えられ、菊池寛小説恩讐の彼方に」の題材とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青の洞門」の意味・読み・例文・類語

あお‐の‐どうもんあを‥【青ノ洞門】

  1. 大分県北西部、本耶馬渓(ほんやばけい)町曾木の山国川右岸にある洞穴道。一八世紀中頃、僧禅海が三十余年かかって掘削したと伝えられ、菊池寛の小説「恩讐彼方に」の題材ともなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「青の洞門」の解説

青の洞門
あおのどうもん

[現在地名]耶馬渓町曾木 青

曾木そぎ集落の対岸にある、奇岩絶壁をくりぬく隧道。県指定史跡。古河古松軒天明三年(一七八三)羅漢らかん寺よりここを通過し、「西遊雑記」に次のように述べている。

<資料は省略されています>

また文化一〇年(一八一三)九月、「日本九峰修行日記」で野田泉光院は、「川あり繰りぬきの穴道廿間計り、又十間計り二ケ所にあり。此れ回国修行者建立せし道也。先年洪水の時此川を渡り多く流死の者有り、因て斯の新道を拵らへたりと云ふ。文化年中より凡そ八九十年前なり」と記している。「下毛郡誌」によると、僧禅海は越後高田藩士福原勘太夫の一子で、俗名市九郎。延宝二年(一六七四)に生れ、壮年の頃江戸に出、やがて六十六部の姿に身をやつし、諸国霊場巡拝の途につき、羅漢寺参拝の途上、享保六年(一七二一)大願を発して単独工事に着手した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青の洞門」の意味・わかりやすい解説

青ノ洞門
あおのどうもん

大分県北部、中津市(なかつし)本耶馬渓町(ほんやばけいまち)曽木(そぎ)の青(あお)地区にある洞穴道。18世紀中ごろ、僧禅海(ぜんかい)による掘削前のこの地は、山国(やまくに)川に面した鎖渡しの難所で、足を踏み外して命を落とす者が後を絶たなかった。これを見かねた禅海が、洞門開削を決意、村人嘲笑(ちょうしょう)をよそに30年もの間、集塊岩の山にのみを振るい、ついに完成させたという話は、菊池寛の『恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)』で有名。しかし、1783年(天明3)この地を通った古川古松軒(ふるかわこしょうけん)の『西遊雑記』によると、禅海は近郷を勧化(かんげ)し、石工を雇って、洞門――東は120余間(約220メートル)、高さ1丈(約3メートル)、横幅9尺(約2.7メートル)、西は3間ばかり(約5.5メートル)――を掘り、所々に明かり取りの窓をあけ、完成後は、人4文、牛馬8文の通行料をとって100余両を集めたという。1906年(明治39)には日出生台(ひじゅうだい)へ向かう小倉野砲隊のため拡幅された。明かり窓と当時の道がわずかに残り、延長360メートルが県史跡に指定されている。国道212号に指定されていたが、対岸に新道ができた。近くに耶馬渓風物館がある。JR日豊(にっぽう)本線中津駅からバス30分。

[兼子俊一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「青の洞門」の意味・わかりやすい解説

青ノ洞門 (あおのどうもん)

大分県北部,中津市の旧本耶馬渓町大字曾木字青にある耶馬渓名勝の一つで,競秀峰崖下にある洞穴道。18世紀中ごろ僧禅海が〈鎧渡し〉と呼ばれていた難所に独力でつくったもので,このことは菊池寛の小説《恩讐(おんしゆう)の彼方に》(1919)によって広く知られた。《豊前志》によると1735年(享保20)開削を始め,16年の歳月を要して50年(寛延3)に開通したという。また,古川古松軒の《西国雑記》には石工を雇って洞門を掘り,完成後は1人4文,牛馬は8文の交通料をとっていたとあり,有料道路のさきがけともされる。競秀峰の地質は耶馬渓層下部に属する角レキ凝灰岩で,代表的な耶馬渓の風景をつくる。ここは耶馬渓観光の中心部で,とくに紅葉のころはにぎわう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界の観光地名がわかる事典 「青の洞門」の解説

あおのどうもん【青の洞門】

マルタ島南部、世界遺産(マルタの巨石神殿群)に登録されているハギアルキム神殿(Hagar Qim Temples)、ムナイドラ神殿(Mnajdra Temples)の近くに位置する、断崖絶壁の海岸線にある海岸洞窟(海蝕洞)。首都バレッタ(Valletta、Belt Valletta)からバスで1時間弱、ズッリー(Zurrico、Zurrieq)の町から約2kmの場所にある。海面が穏やかな晴れた日には、洞門の中に陽光が降り注ぎ、海面がエメラルドブルーに輝くことから、南イタリアのカプリ島の「青の洞窟」と同様に、人気の観光スポットになっていて、ボートで訪れることができる。ただし、天候によっては洞窟内には入れない。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青の洞門」の意味・わかりやすい解説

青ノ洞門
あおノどうもん

大分県北西部,中津市の北部の,山国川中流右岸にある洞門。耶馬渓の名所。 18世紀半ば,僧禅海が通行人の難儀を救うため競秀峰の山腹に 30年あまりのみをふるって開削したとされ,当時の長さは約 85mであったという。今日改修されて国道 212号線が 223mのトンネルで通じている。旧洞門の一部とあかり窓などが残っており,国道脇に探勝路が設けられている。菊池寛の小説『恩讐の彼方に』はこの洞門開削に取材している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青の洞門の言及

【恩讐の彼方に】より

…1919年《中央公論》に発表。江戸中期の禅僧真如庵禅海による豊前国耶馬渓の青ノ洞門開削の史実に取材し仇討の念をも人間愛に結びつけた作者の代表作。作者自身の脚色による劇化は《敵討以上》と題し,1920年帝国劇場で13世守田勘弥によって初演以来,2世市川猿之助,沢田正二郎らがしばしば上演している。…

【豊前国】より

…陸上交通では小倉を起点として長崎街道,豊後街道が通じるほか,小倉から香春,後藤寺,猪膝を経て筑前南部や豊後日田に通ずる街道,中津から耶馬渓を経て日田に至る街道,行事と田川を結ぶ街道などがあった。耶馬渓には僧禅海が30年の歳月をかけて完成した青ノ洞門がある。河川交通では遠賀川の支流の彦山川が田川郡の経済の動脈の役割を果たし,米,石炭その他の貨物を運ぶ船が上下し,山国川も幕末には幕府領,中津領の年貢米の輸送に利用された。…

※「青の洞門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android