日本歴史地名大系 「本証寺」の解説
本証寺
ほんしようじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺。三河三ヵ寺の一つで,山号は雲竜山。開基慶円(きようえん)は下野小山(おやま)氏出身の天台僧であったが,三河で親鸞に帰依したと伝える。鎌倉末期の《善光寺如来絵伝》《聖徳太子絵伝》(いずれも重要文化財)や,文和4年(1355)の奥書のある《教行信証延書》2冊を蔵しており,開創の古さを裏づける。7代空円のときに蓮如に帰依し,三河本願寺派の中心となった。1549年(天文18)の門徒連判状に武士門徒115名が署名していることは有名で,このような本証寺門徒団の性格は,これら土着武士団を家臣団に組織しようとする徳川家康との対立を生んで,1563年(永禄6)に始まる三河一向一揆となった。この結果追放されて加茂郡足助(あすけ)に移り,1585年(天正13)に至って家康の再興許可状を得て旧地に再建された。近世には寺領69石余を与えられた。また全国200余に及ぶ末寺を擁していた。
執筆者:大桑 斉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新