本迹二門(読み)ホンジャクニモン

精選版 日本国語大辞典 「本迹二門」の意味・読み・例文・類語

ほんじゃく‐にもん【本迹二門】

  1. 〘 名詞 〙 法華経の本門と迹門のこと。法華経二八品を二分して、前半一四品を迹門、後半一四品を本門という。本門では釈迦が久遠本仏であることを明かし、迹門では仏陀伽耶でさとりを開いた仏として、つまり本仏の応現・垂迹として教えを説くすがたが示されている。本迹。
    1. [初出の実例]「法華経の本迹二門は日月の如し」(出典:日蓮遺文‐法華題目鈔(1266))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本迹二門」の意味・わかりやすい解説

本迹二門
ほんじゃくにもん

仏教用語。本門と迹門のこと。本門とは (永遠の昔に悟りを開いた) 真の仏,すなわち本地を表わす面で,迹門とは本地の仏が衆生済度のために応現している面をさす。『法華経』如来寿量品第十六を典拠として現れてきた思想である。特に天台宗日蓮宗密教において,本迹二門は大いに論議されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む