日本歴史地名大系 「札内川」の解説
札内川
さつないがわ
- 北海道:十勝支庁
- 札内川
十勝支庁管内西部、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
十勝支庁管内西部、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…石狩山地の十勝岳に源を発し,北西~南東に貫流して太平洋に注ぐ。おもな支流には,石狩山地に発し糠平(ぬかびら)湖を経て帯広付近で合流する音更(おとふけ)川,日高山脈から発し帯広付近で合流する札内(さつない)川,石狩山地東端部から発し豊頃(とよころ)付近で合流する利別(としべつ)川などがある。十勝平野の主要部を構成する洪積台地に,やや広い谷を開析して沖積地をつくるが,蛇行が著しいため特に下流部では,河川改修の結果として取り残された河跡地帯や三日月湖を残す湿地帯が多くみられる。…
※「札内川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新