デジタル大辞泉
「杉岡華邨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杉岡華邨
すぎおかかそん
[生]1913.3.6. 奈良,下北山
[没]2012.3.3. 奈良
書家。本名杉岡正美。1934年奈良師範学校専攻科卒業。漢字を辻本史邑に,仮名を尾上柴舟,日比野五鳳に師事する。王朝仮名の伝統を引き継ぐ仮名作家として活躍し,1951年日展初入選後,1978年『酒徳』で日展文部大臣賞,1983年『玉藻』で日本芸術院賞を受賞。荘重闊達な表現と造形理論を一体化させ,人間性あふれる書を完成させた。仮名文字芸術の空間構成における極致,「ちらし」に初めて理論的根拠を与えた業績でも知られる。書家としての活動のかたわら,1959年大阪教育大学助教授,1970年同大学教授に就任,1981年名誉教授となる。日本書芸院理事長,日本書道教育会議議長などを歴任し,1989年日本芸術院会員。1995年文化功労者に選ばれ,2000年文化勲章を受章した。(→書)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
杉岡華邨 すぎおか-かそん
1913-2012 昭和-平成時代の書家。
大正2年3月6日生まれ。仮名を尾上柴舟(さいしゅう)らにまなぶ。昭和45年大阪教育大教授。53年日展で「酒徳」が文部大臣賞。58年「玉藻」で芸術院賞。60年日本書芸院理事長,のち最高顧問。平成元年芸術院会員。12年文化勲章。平成24年3月3日死去。98歳。奈良県出身。奈良師範卒。本名は正美。著作に「かな講座」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 