杉 道助(読み)スギ ミチスケ

20世紀日本人名事典 「杉 道助」の解説

杉 道助
スギ ミチスケ

大正・昭和期の実業家,財界人 八木商店社長;大阪商工会議所会頭;日本貿易振興会理事長



生年
明治17(1884)年2月20日

没年
昭和39(1964)年12月14日

出生地
山口県萩市

学歴〔年〕
慶応義塾大学理財科〔明治42年〕卒

経歴
祖父杉民治の弟が吉田松陰おじ久坂玄瑞。初め久原鉱業所から浪速紡績(大和紡の前身)支配人常務を経て、昭和13年義父の創業した綿糸問屋・八木商店社長、のち大阪府繊維製品配給社長を歴任。21年から大阪商工会議所会頭(5期14年間)、日本商工会議所副会頭、経団連副会長などを務め関西財界のリーダーであった。日本貿易振興会(ジェトロ)の設置を提案、初代理事長を務めた。また日韓会談の首席全権で難航した交渉に成果をあげた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杉 道助」の意味・わかりやすい解説

杉道助
すぎみちすけ

[生]1884.2.20. 山口
[没]1964.12.14. 大阪
第2次世界大戦後の関西財界の代表者。杉家は長州藩士の出で,吉田松陰は彼の大叔父にあたる。 1909年慶應義塾を卒業,同郷の先輩久原房之助の久原鉱業に入社,のち母校の先輩武藤山治に認められ,浪速紡績常務となったが,八木與三郎の長女と結婚し繊維製品商社の八木商店に入る。 1918年同商店の専務,1935年社長を歴任。 1946年大阪商工会議所会頭となり,在職 15年間を通じて,第2次世界大戦後の関西財界の再建に尽くすとともに,1951年海外市場調査会 (→日本貿易振興機構 ) を創設,同会の理事長として日本経済再建のための輸出促進に尽力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉 道助」の解説

杉道助 すぎ-みちすけ

1884-1964 大正-昭和時代の実業家。
明治17年2月20日生まれ。杉民治の孫。大阪の綿糸問屋八木商店にはいり,のち社長。昭和21年大阪商工会議所会頭となり在職14年,関西財界の再建につくす。26年大阪に海外市場調査会(日本貿易振興会の前身)を創設,理事長。昭和39年12月14日死去。80歳。山口県出身。慶大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「杉 道助」の解説

杉 道助 (すぎ みちすけ)

生年月日:1884年2月20日
大正時代;昭和時代の実業家;財界人。八木商店社長;大阪商工会議所会頭
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android