デジタル大辞泉
「武藤山治」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
むとう‐さんじ【武藤山治】
- 実業家。岐阜県出身。鐘淵紡績社長に就任後、実業同志会を結成、衆議院議員として活躍。のち「時事新報」を経営した。慶応三~昭和九年(一八六七‐一九三四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
武藤山治
むとうさんじ
(1867―1934)
明治・大正・昭和期の実業家で鐘紡(かねぼう)(のちカネボウ)の経営者。美濃国(みののくに)(岐阜県)の豪農佐久間家の長男として愛知県に生まれる。慶応義塾を卒業後、渡米して苦学を重ね、帰国直後の1887年(明治20)武藤家の養子となる。ジャパン・ガゼット社に翻訳記者として勤務、後藤象二郎の秘書ともなって大同団結運動にも参加。イリス商会を経て、1893年三井銀行に入り、神戸支店副支配人となる。翌年鐘淵紡績(かねがふちぼうせき)に移って兵庫工場支配人、和田豊治(わだとよじ)とライバルで本社支配人、専務取締役を経て、1921年(大正10)に鐘紡社長に就任。この間、株式売買による会社乗っ取りを策した鈴久事件(すずきゅうじけん)などで進退を繰り返したが、鐘紡の隆盛の基礎を築き、紡績業界の指導者となる。
1919年にはワシントンの第1回国際労働会議に資本家代表として出席した。また政界浄化を振りかざして1923年には実業同志会(のち国民同志会と改称)を創立、衆議院議員当選3回。1932年(昭和7)議会活動の限界を感じてふたたび実業界に戻り、時事新報社社長となったが、帝人事件摘発に絡んで、1934年暗殺された。
[加藤幸三郎]
『『武藤山治全集』全9巻(1963~1966・新樹社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
武藤 山治
ムトウ サンジ
- 肩書
- 衆院議員,鐘淵紡績社長
- 旧名・旧姓
- 旧姓=佐久間
- 生年月日
- 慶応3年3月1日(1867年)
- 出生地
- 尾張国海部郡鍋田村(愛知県)
- 学歴
- 慶応義塾卒
- 経歴
- 美濃国(岐阜県)の豪農・佐久間国三郎の長男に生まれ、のち武藤家の養子となる。19歳で渡米、カリフォルニア州のパシフィック大で学ぶ。明治20年帰国し、ジャパンガゼット新聞社に勤務する傍ら、日本で最初の広告取次業をはじめ、「博聞雑誌」を刊行。26年中上川彦次郎の誘いで三井銀行入り。27年鐘淵紡績に移り、兵庫工場支配人、本社支配人、41年専務を経て、大正10年社長。鐘紡を大阪紡、三重紡、富士紡とならぶ4大紡の一つに成長させた。12年実業同志会を創立、会長となり、13年以降衆院議員当選3回。昭和7年政界を引退、時事新報社長に。9年同紙の連載「番町会を暴く」で帝人事件火つけ役ともなるが、同年鎌倉で狙撃され死亡した。著書に「紡績大合同論」など多数。
- 没年月日
- 昭和9年3月10日
- 家族
- 次男=武藤 糸治(鐘紡社長) 孫=武藤 治太(ダイワボウ社長)
武藤 山治
ムトウ サンジ
- 肩書
- 元・衆院議員(社会党)
- 生年月日
- 大正14年7月8日
- 出生地
- 栃木県足利市
- 学歴
- 早稲田大学政経学部〔昭和26年〕卒 早稲田大学大学院〔昭和27年〕中退
- 経歴
- 税務署、消防隊などで働きながら学業を続ける傍ら、昭和21年金子益太郎代議士秘書になる。27年大学院を中退し館林女子高教諭、30年から栃木県議を2期つとめ、35年衆院議員に当選、通算10期。財政金融政策委員長、52年党政審会長、58年右派の政権構想研究会代表、61年副委員長、63年党代議士会長を歴任。同年株式売買に絡む明電工事件で株売却益の授受疑惑が持たれ、平成4年衆院商工委員長を辞任。5年落選し、政界を引退した。
- 受賞
- 勲一等旭日大綬章〔平成7年〕
- 趣味
- 絵画 将棋 盆栽
- 没年月日
- 平成13年5月29日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
武藤 山治
ムトウ サンジ
明治〜昭和期の実業家,政治家 鐘淵紡績社長;衆院議員。
- 生年
- 慶応3年3月1日(1867年)
- 没年
- 昭和9(1934)年3月10日
- 出生地
- 尾張国海部郡鍋田村(愛知県)
- 旧姓(旧名)
- 佐久間
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾〔明治17年〕卒
- 経歴
- 美濃国(岐阜県)の豪農・佐久間国三郎の長男に生まれ、のち武藤家の養子となる。明治17年慶応義塾卒業後に渡米、カリフォルニア州のパシフィック大で学ぶ。20年帰国し、ジャパンガゼット新聞社に勤務する傍ら、日本で最初の広告取次業をはじめ、「博聞雑誌」を刊行。26年中上川彦次郎の誘いで三井銀行入り。27年鐘淵紡績に移り、兵庫工場支配人、本社支配人、41年専務を経て、大正10年社長。鐘紡を大阪紡、三重紡、富士紡とならぶ4大紡の一つに成長させた。12年実業同志会を創立、会長となり、13年以降衆院議員当選3回。昭和5年鐘紡退社、7年政界を引退、時事新報社長に。9年同紙の連載「番町会を暴く」で帝人事件火つけ役ともなるが、同年鎌倉で狙撃され死亡した。著書に「紡績大合同論」、「武藤山治全集」(全9巻)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
武藤山治 (むとうさんじ)
生没年:1867-1934(慶応3-昭和9)
明治・大正・昭和期の実業家,政治家。愛知出身。岐阜の豪農佐久間国三郎の長男,のち武藤家の養子。慶応義塾を卒業後,渡米する。帰国後,ジャパン・ガゼット新聞社に勤務し,中上川(なかみがわ)彦次郎の斡旋で1893年三井銀行に入り,翌年鐘淵紡績(現,鐘紡)に移って本社支配人,専務取締役を経て1921年社長に就任。この間,〈大鐘紡〉を築き上げるとともに紡績界の指導者となり,1919年第1回国際労働会議資本家代表となった。その後23年実業同志会を創立し政界の浄化と経済自由主義を唱え,以後衆議院議員当選3回,30年鐘紡退社,32年政界引退を表明し,この年,時事新報社社長に就任,帝人事件を摘発したが,事件の拡大する最中鎌倉で暗殺された。《武藤山治全集》(全9巻)がある。
執筆者:金原 左門
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
武藤山治
むとうさんじ
[生]慶応3(1867).3.1. 愛知,鍋田
[没]1934.3.10. 神奈川,鎌倉
実業家。生家は庄屋。1884年慶應義塾卒業後アメリカ合衆国に留学。帰国後は広告業などを手がけたが,1893年中上川彦次郎の紹介で三井銀行へ入社,神戸支店副支配人を経て,1894年三井傘下の鐘淵紡績(→クラシエホールディングス)へ移り支配人として活躍,1921年社長となり同社の発展に尽力するとともに紡績業界でも指導的役割を果たした。1923年政界浄化と経済自由主義実現のため実業同志会を結成,衆議院議員として活動したが 1932年引退。晩年は経営難に陥っていた『時事新報』の経営を引き受けて再建するとともに紙上で政治的主張を展開,しかしみずから暴露した帝人事件の最中に,出社途上狙撃されて死去。主著『紡績大合同論』(1901),『政治一新論』(1921),『実業読本』(1926),『思うまま』(1933)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
武藤山治
没年:昭和9.3.10(1934)
生年:慶応3.3.1(1867.4.5)
明治大正期の実業家。政治,言論活動でも知られた。美濃国脇田村(岐阜県海津郡)の庄屋佐久間家の長男。明治17(1884)年慶応義塾卒業後に渡米,帰国後の20年一族の武藤家を継ぐ。同年新聞広告取次業を共同経営して成功。ジャパン・ガゼット新聞記者,イリス商会勤務を経て,26年中上川彦次郎に招かれ三井銀行入行,翌年鐘紡の新鋭工場である兵庫工場支配人に抜擢されて鐘紡の経営改革に敏腕をふるう。特に武藤が採用した家族主義的労務管理は,紡績業はもちろん当時の全産業のなかでも際立った組織的なもので,その先駆的事例のひとつとして注目されている。41年には鐘紡専務取締役,大正10(1921)年には社長に就任したが,実業家の主張を政界に反映すべく,12年実業同志会を結成し,13年以降3回にわたって衆院議員にも当選した。昭和5(1930)年鐘紡退社後,時事新報社の経営再建に参加して政界浄化の主張を次々に発表したが,9年3月鎌倉で凶弾に倒れた。<著作>『武藤山治全集』(全9巻)<参考文献>入交好脩『武藤山治』,『鐘紡百年史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
武藤山治【むとうさんじ】
実業家,政治家。美濃(みの)国安八(あんぱち)郡の庄屋の子として,母の実家尾張(おわり)国海西(かいさい)郡に生まれる。慶応義塾卒。中上川彦次郎に迎えられて三井銀行に入り,のち鐘淵紡績(現カネボウ)社長。政界浄化を標榜(ひょうぼう)して実業同志会を創立。衆議院に3度当選し,治安維持法案に反対した。政界引退後は《時事新報》を経営,帝人事件を摘発して暗殺された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
武藤山治 むとう-さんじ
1867-1934 明治-昭和時代前期の実業家。
慶応3年3月1日生まれ。三井銀行をへて鐘淵(かねがふち)紡績(現カネボウ)にはいり,大正10年社長。温情主義の労務管理で知られた。12年実業同志会を結成し,13年衆議院議員(当選3回)。昭和7年時事新報社長となり,9年に連載した「番町会を暴く」が帝人事件に発展した。福島新吉に狙撃され,昭和9年3月10日死去。68歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。慶応義塾卒。旧姓は佐久間。
【格言など】正しくして恐るるな(座右銘)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
武藤山治
むとうさんじ
1867.3.1~1934.3.10
明治・大正期の実業家。尾張国生れ。1884年(明治17)慶応義塾卒業後,アメリカに留学,87年帰国。93年中上川(なかみがわ)彦次郎による三井の改革時に招かれて三井銀行に入行。翌年鐘淵紡績の新鋭工場である兵庫工場支配人として迎えられ,同社の経営改革に尽力し,1921年(大正10)社長に就任。家族主義的労務管理の推進者として知られる。30年(昭和5)社長辞任後,帝人事件で政財界の腐敗を糾弾する論陣をはり,自邸近くで狙撃され死去。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
武藤 山治 (むとう さんじ)
生年月日:1867年3月1日
明治時代-昭和時代の実業家;政治家。衆議院議員;鐘淵紡績社長
1934年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の武藤山治の言及
【帝人事件】より
…その後,帝人が好調に業績をあげたので,同株を入手しようという動きが活発となり,33年5月財界グループ番町会の河合良成らが10万株を入手した。これに対し34年1月武藤山治(元鐘紡社長)経営の《時事新報》が〈番町会を暴く〉を連載して番町会の帝人乗っ取りで,中島久万吉商工相らも関与した不正があると攻撃,3月武藤の暗殺で疑惑が拡大した。東京地裁への告発を機に,4月関係者が拘引され,5月次官黒田英雄ら大蔵省幹部の逮捕に発展し,さらに中島,三土(みつち)忠造鉄道相にも取調べが及ぶ形勢に,7月3日斎藤内閣は総辞職した。…
※「武藤山治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」