デジタル大辞泉
「杏仁豆腐」の意味・読み・例文・類語
きょうにん‐どうふ〔キヤウニン‐〕【×杏▽仁豆腐】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんにん‐どうふ【杏仁豆腐】
- 〘 名詞 〙 中国の点心料理の一つ。杏仁の粉に牛乳を加え、寒天を煮溶かしたものと混ぜ合わせて冷やし固めたもの。きょうにんどうふ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんにんどうふ【杏仁豆腐】
中国料理の甘い点心の一種。一般的には、牛乳(生クリームやエバミルクを用いることもある)に杏仁(きょうにん)(あんずの実の種子の白い胚乳の部分)の風味と砂糖を加え、寒天またはゼラチンで固めたもの。菱形に切り分けてシロップに浮かべ、果物を添えることが多いが、ゆるめによせてシロップなしで供し、やわらかな食感を楽しむものもある。杏仁の風味をつけるには、杏仁霜(杏仁から杏仁油を抽出した残りを粉末にしたもの)を用いるか、アーモンドエッセンスで代用することが多い。元来は杏仁をすりつぶして寒天で固めたもの。◇「きょうにんどうふ」「シンレントウフ」ともいい、いずれも漢字表記は同じ。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 