東員(町)(読み)とういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東員(町)」の意味・わかりやすい解説

東員(町)
とういん

三重県北部、員弁郡(いなべぐん)の町。1954年(昭和29)大長(おおなが)、稲部(いなべ)、神田(かんだ)の3村が合併して東員村となり、1967年町制施行。三岐鉄道(さんぎてつどう)北勢線、国道365号、421号が通じ、東海環状自動車道(国道475号)の東員インターチェンジがある。員弁川中流に位置し、沿岸低地段丘水田桑畑が広がる農村であったが、四日市(よっかいち)市、桑名(くわな)市に隣接し交通も便利なため1975年ごろから鍛造、繊維、ゴム、セメント工場が立地し、住宅団地などが進出して都市化が著しい。4月の猪名部(いなべ)神社の大社(おおやしろ)祭には上げ馬などの神事が行われる。面積22.68平方キロメートル、人口2万5784(2020)。

[伊藤達雄]

『『東員町史』(1989・東員町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android