東急電鉄(読み)とうきゅうでんてつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東急電鉄」の意味・わかりやすい解説

東急電鉄(株)
とうきゅうでんてつ

東京の南西部に104.9キロメートル(2019)の路線を有する民営鉄道東急グループの一つである。渋谷―横浜間(東横線)、渋谷―中央林間間(田園都市線、2000年8月まで渋谷―二子玉川(ふたこたまがわ)間は新玉川線とよばれていた)、目黒日吉(ひよし)間(目黒線)、蒲田(かまた)―多摩川(たまがわ)間(東急多摩川線)、大井町―溝の口間(大井町線)、五反田―蒲田間(池上(いけがみ)線)のほか、世田谷(せたがや)線、こどもの国線などがある。このうち東横線は横浜高速鉄道みなとみらい21線および東京地下鉄副都心線と、田園都市線は東京地下鉄半蔵門線と、また目黒線は東京地下鉄南北線および都営地下鉄三田線と直通運転を行い、半蔵門線は東武鉄道に、南北線は埼玉高速鉄道に、副都心線は東武鉄道東上線および西武鉄道にそれぞれ結ばれている。

 会社の発祥は1923年(大正12)開業の目黒蒲田電鉄(かつての目蒲線など)で、ついで東京横浜電鉄(現、東横線)が開業。両社の経営にあたっていた五島慶太(ごとうけいた)は、隣接池上電気鉄道(現、池上線)や玉川電気鉄道(現、田園都市線、世田谷線など)を合併し、さらに、東京近郊の交通調整策に沿って1942年(昭和17)に小田急電鉄、京浜電気鉄道(現、京浜急行電鉄)、1944年京王電気軌道(現、京王電鉄)を合併、東京急行電鉄を組織した。1948年(昭和23)には京王帝都電鉄(現、京王電鉄)、小田急電鉄、京浜急行電鉄の3鉄道を分離独立させた。もともと目黒蒲田電鉄は、郊外に理想的な住宅地を開こうと設立された田園都市株式会社の子会社として生まれたものであり、田園調布をはじめとする沿線は関東大震災後住宅地としていち早く発展した。1966年以後開通していった田園都市線は多摩田園都市を新たに開き、民間企業によるニュータウン建設の代表的な例となっている。そのほか全国各地や海外にも多角的な事業を展開し、いわゆる東急グループを形成した。2019年(令和1)9月2日に東京急行電鉄から東急へ社名を変更し、鉄道事業は同年10月1日に分社化されて東急電鉄となり、東急の子会社となった。

[和久田康雄・青木 亮 2020年11月13日]

『『東京急行電鉄50年史』(1973・東京急行電鉄)』『『鉄道ピクトリアル7月臨時増刊号 東京急行電鉄』(2004・鉄道図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android