デジタル大辞泉
「田園調布」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でんえんちょうふデンヱンテウフ【田園調布】
- 東京都大田区の北西部から世田谷区の南部にまたがる地域名。特に大田区内の東急東横・目黒線田園調布駅の周辺をいう。大正七年(一九一八)渋沢栄一らの田園都市建設計画により造成された東京の代表的高級住宅地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田園調布
でんえんちようふ
二〇世紀初めイギリスに登場した「田園都市運動」の影響のもとに、第一次世界大戦期から、本格的に東京近郊でも建設が進められて実現した当時の新しい都市計画開発地域。現在田園調布は高級住宅街と評価されているが、本来それは通勤者のベッドタウンとして、東京南西郊で造成・分譲された近郊住宅地の一例である。
田園都市理論を提唱したE・ハワードによれば、「田園都市」(Garden City)運動とは都市と農村を結合させ、近郊農村に工場を誘致して職住近接方式で「ニュータウン」を建設、労働者に住宅を大量供給しようという理想都市建設運動であった。日本では日露戦争後、内務省による地方改良運動の過程で西欧の「田園都市」に注目されたことはあるが、それ以上には具体化せず、大正七年(一九一八)渋沢栄一や中野武営らの企業家により設立された田園都市株式会社の発足が事業の端緒になった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
田園調布 (でんえんちょうふ)
東京都大田区の北西端の地名。多摩川に臨み,神奈川県に対する。1889年成立の調布村の一部であったが,大正時代に導入された田園都市運動の一環として,渋沢栄一が1918年に田園都市株式会社を設立,住宅地を造成した際に田園の2字を冠して田園調布とした。現在の東急東横線・目黒線田園調布駅西口の駅前広場を中心に放射路,環状路を設置し,一区画100~500坪(330~1650m2)の上・下水道完備の高級住宅地として売り出された。庭の広い和洋の高級住宅が整然と並び,日本では珍しい景観を見せている。付近に亀甲山(きつこうやま)古墳(史)などの古墳や桜の名所として知られる多摩川台公園,宝来公園があり,田園コロシアム(89年閉鎖)や読売巨人軍多摩川グラウンドなどのスポーツ施設もある。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
田園調布
でんえんちょうふ
東京都大田区北西端にある地区。多摩川に臨む武蔵野(むさしの)台地にあり、調布市と同じように、古代に多摩川の清流で布をさらし、朝廷に調(みつ)いだのが地名の由来。1918年(大正7)に、現在の東急電鉄東横線・目黒線の田園調布駅西側に、渋沢栄一らによって、放射状道路を敷設した田園都市が計画され、住宅地が売り出された。東京の中でも高級住宅街として知られる。亀甲山古墳(かめのこやまこふん)を中心とした多摩川台公園がある。
[沢田 清]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田園調布
でんえんちょうふ
東京都大田区北西部にある地区。多摩川にのぞむ台地上に,関東大震災後,土地会社が田園都市計画 (→田園都市 ) に基づいてつくった住宅地。東京急行電鉄東横・目黒線が通じ,田園調布駅西口からは道路が放射状および環状に通り,住宅が1戸あたり 330m2を基準に建てられている。緑地を多く残して田園的景観をそなえた高級住宅街として知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の田園調布の言及
【田園都市】より
…しかし,これらの大部分は大都市の一部としての田園郊外開発かベッドタウン的なもので,ハワードの提唱する田園都市型のものはきわめて少ない。日本でも渋沢栄一らが中心となって大正末期,田園都市株式会社が設立され,田園郊外開発型の1~2戸建高級住宅街が[田園調布]に建設され,また阪神地方でも同種の住宅地区が出現した。第2次大戦後,大都市郊外の鉄道沿線で,駅を中心に公共セクターや民間セクターにより大規模な宅地開発が盛んに行われたが,戦後の高地価,宅地難のため過小宅地が多く,田園調布のような高水準に達していない状況にある。…
※「田園調布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 