日本大百科全書(ニッポニカ) 「松尾多勢子」の意味・わかりやすい解説
松尾多勢子
まつおたせこ
(1811―1894)
幕末尊王攘夷(じょうい)の運動家。信州伊那(いな)郡山本村(長野県飯田(いいだ)市)の豪農竹村家に生まれ、供野(ともの)村(同豊丘(とよおか)村)名主で製糸業を営む松尾佐次右衛門(さじえもん)(淳斎(じゅんさい))に嫁ぎ、伊那谷で平田派系の国学、歌道を学んだ。1862年(文久2)52歳にして単身、京都に上り、久坂玄瑞(くさかげんずい)、品川弥次郎(やじろう)、藤本鉄石(てっせき)らの志士と交流し、岩倉具視(ともみ)の信任をも得た。翌63年、等持(とうじ)院木像梟首(きょうしゅ)事件に関係し、また天誅(てんちゅう)組の志士を保護して幕吏に疑われ、長州藩邸に逃れた。その後、帰郷して志士を援助したが、68年(明治1)ふたたび上京し、岩倉家の「女参事」とよばれて仕え、69年、帰郷して農事に戻り、余生を送った。明治27年6月10日没、84歳。
[井上勝生]
『市村咸人著『松尾多勢子』(1930・信濃郷土資料普及会)』