松平頼徳(読み)まつだいら・よりのり

朝日日本歴史人物事典 「松平頼徳」の解説

松平頼徳

没年:元治1.10.5(1864.11.4)
生年:天保2.4.3(1831.5.14)
幕末の水戸藩支藩宍戸藩(茨城県友部町)藩主。弘化3(1846)年父頼位の隠居により家督相続,1万石を領した。元治1(1864)年水戸藩士藤田小四郎ら天狗党が,幕府に攘夷決行を迫るため筑波山に挙兵,これに対し同藩市川三左衛門ら諸生派が江戸より水戸城に入って対立。幕府は水戸藩主徳川慶篤に天狗党鎮圧を命じ,頼徳が目代で江戸にいる尊攘派の水戸藩士らを率いて出陣,しかし水戸城に入れず那珂湊に赴いたところへ天狗党が合流し諸生派と交戦となる。そのため幕府に事情を説明せんとしたが容れられず捕らえられ,切腹を命ぜられた。<参考文献>『水戸市史』中巻5

(上野秀治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平頼徳」の解説

松平頼徳 まつだいら-よりのり

1831-1864 幕末の大名
天保(てんぽう)2年4月3日生まれ。松平頼位(よりたか)の長男。弘化(こうか)3年父の隠居により常陸(ひたち)(茨城県)宍戸(ししど)藩主松平(水戸)家9代となる。天狗(てんぐ)党の筑波山(つくばさん)挙兵に際し,水戸藩主徳川慶篤(よしあつ)の名代として鎮撫にむかうが,諸生党に抵抗され那珂湊(なかみなと)で戦乱にまきこまれる。幕府に弁明しようとして捕らえられ,元治(げんじ)元年10月5日自害。34歳。字(あざな)は伯生。号は繍山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android