出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸中期の俳人。本姓は曲淵。ふだんは松木姓を名のる。大坂の人。初号は因角。1700年(元禄13)冬江戸に移り,渭北と改号,不角と其角に従った。彼自身は,江戸で芭蕉にまみえ,呂国の号を得たと述べるが,信じるべきでない。04年(宝永1)に芭蕉のあとを慕って奥州に行脚し,《安達太郎根(あだたらね)》を編んだ。07年,其角没後淡々と改号,翌年秋に京に移住した。当初,京での俳諧活動はほとんどなく,江戸に出た機会に旧友と俳交を楽しむ程度であったが,15年(正徳5)《十友館》《六芸》を編んだころから京俳壇を地盤として熱心に活動を開始,16年(享保1)に鷲峰山の中腹に半時庵を結び,翌年《にはくなふり》を世に問うた。…
※「松木淡々」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...