松末村
ますえむら
[現在地名]杷木町松末
星丸村の北にあり、赤谷川の上流・中流の山間部に位置する。村奥に小岳山(四九六・五メートル)、西に米山(五九〇・九メートル)がある。「続風土記」によると益末村とも記され、村内に小河内村・石詰村があった。真竹に山城跡がある(同書)。秋月氏の端城で、野津手讃岐・香月九郎右衛門らが在番を勤めたといわれる(秋月氏覚書)。小早川時代の指出前之帳では松末村の田一〇町二反余(分米一三二石余)・畠二町九反余(分大豆一八石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高八八七石余、うち大豆五二石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高六六三石余・反別九八町三反余、家数七二・社一、人数六二〇(田圃志)。
松末村
ますえむら
[現在地名]二丈町松末
片山村の東に位置する。海に面し、西端は大崎。慶長四年(一五九九)の怡土郡石高帳(二丈町誌)によれば片山村も含み高五三五石余。元和二年(一六一六)の検地帳(藤崎家文書)では田三七町六反余・分米六五九石余、畠屋敷九町一反余・分米七〇石余、家数四五(うち庄屋一・肝煎一・百姓二五・鍛冶二・名子一〇)。正保郷帳では田四六三石余・畠七〇石余。
松末村
まつすえむら
[現在地名]松山市松末町
松山平野の東南平坦部に位置する農村。東は三町村に接し、西は新百姓・枝松の二村と草葉川で境し、南は福音寺村、北は桑原・新百姓の二村と松末川で境する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「松末村」とある。
古代には温泉郡桑原郷(和名抄)に属したと考えられる。中世には、初め河野氏の家臣桑原氏、のち松末氏の統治下にあった。村名は松末氏の館があったことによるのであろう。近世に入り加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。
この地域が純農村として発展したのは、灌漑用水が整備してからと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 