松末村(読み)ますえむら

日本歴史地名大系 「松末村」の解説

松末村
ますえむら

[現在地名]杷木町松末

星丸ほしまる村の北にあり、赤谷あかだに川の上流中流の山間部に位置する。村奥に小岳こたけ(四九六・五メートル)、西にこめ(五九〇・九メートル)がある。「続風土記」によると益末村とも記され、村内に小河内こかわち村・石詰いしづめ村があった。真竹またけ山城跡がある(同書)秋月氏の端城で、野津手讃岐・香月九郎右衛門らが在番を勤めたといわれる(秋月氏覚書)。小早川時代の指出前之帳では松末村の田一〇町二反余(分米一三二石余)・畠二町九反余(分大豆一八石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高八八七石余、うち大豆五二石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高六六三石余・反別九八町三反余、家数七二・社一、人数六二〇(田圃志)


松末村
ますえむら

[現在地名]二丈町松末

片山かたやま村の東に位置する。海に面し、西端はおお崎。慶長四年(一五九九)の怡土郡石高帳(二丈町誌)によれば片山村も含み高五三五石余。元和二年(一六一六)検地帳(藤崎家文書)では田三七町六反余・分米六五九石余、畠屋敷九町一反余・分米七〇石余、家数四五(うち庄屋一・肝煎一・百姓二五・鍛冶二・名子一〇)正保郷帳では田四六三石余・畠七〇石余。


松末村
まつすえむら

[現在地名]松山市松末町まつすえまち

松山平野の東南平坦部に位置する農村。東は三町さんぢよう村に接し、西は新百姓しんひやくしよう枝松えだまつの二村と草葉くさば川で境し、南は福音寺ふくおんじ村、北は桑原くわばら・新百姓の二村と松末川で境する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「松末村」とある。

古代には温泉郡桑原(和名抄)に属したと考えられる。中世には、初め河野氏の家臣桑原氏、のち松末氏の統治下にあった。村名は松末氏の館があったことによるのであろう。近世に入り加藤嘉明蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。

この地域が純農村として発展したのは、灌漑用水が整備してからと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android