デジタル大辞泉
                            「枕経」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    まくら‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【枕経】
        
              
                        死者の枕もとで終夜読経すること。特に、納棺前に経をあげること。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    まくら‐ぎょう‥ギャウ【枕経】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 死者の枕もとでする読経。- [初出の実例]「母なるが枕経(マクラギョウ)よむかたはらのちひさき足をうつくしと見き」(出典:みだれ髪(1901)〈与謝野晶子〉蓮の花船)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    枕経
まくらぎょう
        
              
                        人の死んだとき、その枕頭(ちんとう)でする読経(どきょう)、和讃(わさん)をいう。臨終諷経(ふぎん)、枕頭回向(えこう)、枕勤め、臨終勤行(ごんぎょう)ともいう。死者があればすぐに僧を招いて経を読む。その僧を伽僧(とぎそう)、夜伽(よとぎ)僧あるいは通夜(つや)僧といい、遺体の頭を北西面にして臥(ふ)せしめる場合もあり、納棺に先だって行われる。
[佐々木章格]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    枕経
        
              
                        納棺の前に枕元であげてもらうお経。「枕づとめ」ともいわれます。遺族は喪服ではなく、平服で故人の冥福を祈ります。最近では通夜の読経のときに枕経を合わせて行うことが多くなっています。
                                                          
     
    
        
    出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    枕経
まくらぎょう
        
              
                        死者の枕もとでする読経。通夜のとき,納棺に先立ってなされる。古くは終夜読経され,その通夜僧は伽 (とぎ) 僧と呼ばれた。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「枕経」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 