林業機械(読み)りんぎょうきかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林業機械」の意味・わかりやすい解説

林業機械
りんぎょうきかい

森林において木材その他林産物を伐採収穫し、搬出利用するのみならず、伐採跡地(あとち)に苗木を植栽し、保護育成するほか、治山・林道工事、森林の維持・管理・連絡などに使われる機械類の総称。森林機械ともいう。日本、アメリカ、カナダスウェーデンフィンランドノルウェー、ドイツ、オーストリアニュージーランド、オーストラリア、ロシアなどの諸国の林業地では、機械化によって条件の悪い森林内での労働生産性を向上させると同時に、労働の安全を図るため数多くの種類の林業機械が使われている。

 大別して、木材の伐採・搬出・貯材などに使われる伐木集運材貯材機械、苗木の育成生産や植林・病虫害防除などに使われる造林保護機械、さらに治山林道工事用機械ならびに森林管理連絡用機械に分けられる。このうち、伐木集運材貯材機械および造林保護機械のなかに、林業機械独自の構造と性能を要求されるものが多い。また山岳林であるか平地林であるかによって、要求される林業機械の構造・性能も異なる。

[山脇三平]

伐木集運材貯材機械

立木(りゅうぼく)の伐倒(ばっとう)、枝払い、玉切(たまぎり)には1人用ガソリンチェーンソーが世界中で使われ、日本においても、林業のみならず薪(まき)切り、シイタケ原木の生産、庭園樹・街路樹の整枝など農家・造園緑化関係における木材鋸断(きょだん)にも高能率な点から広く使われている。平地林の伐採には、クローラーキャタピラー)かホイール(タイヤ)の足回りをもったトラクター式伐倒機(ツリーフェラー、フェラーバンチャー)やトラクター式伐倒収穫機(ツリーハーベスター、ティンバーハーベスター)が使用される。平地林は林内で、山岳林は林道端で、トラック搭載型やパワーショベルの足回りをもった枝払玉切機(ティンバープロセッサー)が使用される。また運転席背後のトレーラーとの間に搭載した自載用クレーンを使って玉切材をトレーラーに積み込み、林内・作業道・林道上を木材搬出するホイール型フォワーダーか、まれにクローラー型の足回りをもつフォワーダーが、ワンマンコントロールの多工程同時処理機械として使われている。

 山岳林の集運材では、集材機による各種の索張り方式を利用した架空線集材や林業索道が盛んに使われてきた。日本、アメリカ西海岸、ノルウェー、オーストリア、スイスなどでは普通型、リモコン型、自走式など各種の集材機や搬器が考案使用されてきた。集材機は動力ウィンチの一種で、単胴から数胴の巻胴の回転速度・制動力のいずれもが特別高速・強力に設計され、軽量でコンパクトな構造となっている点に最大の特徴があり、ヤーダーともいわれる。海外では、トラックやトラクターに搭載した移動式集材機(モービルヤーダー)が普通である。日本でも、タワーヤーダーとよぶ移動式集材機が普及している。日本では、間伐材や択伐材を搬出するため、稚幼樹や残存木を傷めずに、森林内の中空か上空にケーブルを、架設・撤去しやすいように上手に張って集材する方法に、熱心な改良考案が加えられてきた。また、林内急斜面に鋼製簡易レールを敷設して、エンジンカーがトレーラーを跨乗(こじょう)式に牽引(けんいん)して木材その他資材・人員等を搬送するモノレールも実用に供されている。平地林では、後部に木材の先端を半載化して地引き集材するクローラースキッダー、ホイールスキッダーが使われる。日本の山岳林でも、作業道を敷設して、クローラースキッダーやホイールスキッダー、林内作業車(フォワーダーの一種)とよばれる小型木材運搬車が使われている。また集材以前の木寄せの工程で、間伐材や林地残廃材などの小径材の搬出に役だつ無線操縦式小型ウィンチが、日本、スウェーデンなどで使われてきた。運材には、日本のみならず多くの国で運材トラックを使用している。日本は林道の曲線に急勾配(こうばい)箇所が多く幅員も狭いので普通型トラックが多いが、海外林業国の運材は、運材専用トレーラートラックによるのが普通である。奥地山岳林の大径択伐材の搬出には、荷吊(つ)りウィンチを搭載したヘリコプターが使われる。

 森林鉄道上を運材トロを牽引するディーゼル・ガソリン・蒸気などの林鉄機関車を使っている国もある。

[山脇三平]

造林保護機械

苗畑(なえはた)では、日本は2、3年の年数をかけて植林用の山出し苗を育成している。面積数ヘクタール以下の小規模苗畑では二輪耕うん機を、約10ヘクタール以上の大規模苗畑では農耕用四輪トラクターを主機に、耕うん、砕土、堆肥(たいひ)散布、鎮圧、床(とこ)造り、施肥、播種(はしゅ)、除草、薬剤散布、土壌消毒、根切り掘取り、床替(とこが)えなどの各種作業機を交換牽引して、一貫した機械化苗畑作業の実行が可能となっている。とくに根切り掘取り機、床替機は林業独特の作業機で、独自の考案が行われている。

 苗木以上に成長する雑草を刈り払う下刈り作業に使う1人用可搬式機械に、傾斜の急な山岳林でも使える刈払(かりはらい)機がある。これは林業のみならず、農業の稲刈り、畦道(あぜみち)の草刈りのほか、河川の堤防、道側、庭園の草刈りなどにも広く使われ、携行形電池を採用した電動刈払機の生産が漸増傾向にある。これらのガソリン・電動刈払機は、チェーンソーとともに欧米諸国・中国などに輸出されている。苗木植え付け用の1人用植穴掘(うえあなほり)機も考案された。平地林の地ごしらえ、下刈り作業には、トラクター付属の作業機として、林業用として高強度の構造をもたせたロータリーカッター、フレイルモーアが使われたほか、数十馬力のエンジンを搭載したシュレッダーと称する小径木・末木枝条(すえきしじょう)粉砕機も使われた。日本では植穴掘りにトラクター付属アースオーガーも実用に供された。欧米の大陸平地林ではトラクター付属プランターが使われる。立木の下枝を樹幹すれすれのところから枝打ちして、無節で高価な住宅用柱材(はしらざい)の生産に役だてることのできる無線操縦式自動木登り枝打機も、国産化され使われた。

 森林に発生した病虫害の防除には、散粉あるいは噴霧装置を搭載したヘリコプターあるいは低速飛行機が広く使われている。森林火災の防火には、水嚢(すいのう)や消火剤をつり下げたヘリコプターが広く使われている。

 なお、治山林道工事用機械としてはブルドーザー、削岩機、クラッシャー、バックホウ、大小各種のパワーショベルなどの建設機械があり、森林管理連絡用機械には自動車、雪上車、ヘリコプター、携帯電話・無線電話装置施設、テレビ装置施設、パーソナルコンピュータ、測量機器などがある。

[山脇三平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「林業機械」の意味・わかりやすい解説

林業機械 (りんぎょうきかい)
forest machinary

森林の管理ならびに林業経営のために使用される機械をさすが,これを大別すれば育林・保育機械および伐木集運材機械に分けられる。また広義には林道・治山工事機械も含める。

(1)育林・保育機械は森林の造成に用いる機械で,苗畑で使用するものと,刈払機や植穴掘機など育林のため山地で使用するものがある。育林作業は傾斜の急な山腹で行われることが多く重労働であるが,機械化も容易ではない。地ごしらえや下刈り用の刈払機や植林のための植穴を掘る植穴掘機はチェーンソーと同じ1気筒2サイクル空冷ガソリンエンジンを用いた可搬式機械であるが,トラクターに装着して作業を行うものが開発されている。

(2)伐木集運材機械には,伐木造材・木寄せ用,集運材用,および貯材用機械がふくまれ,いずれも重量のある木材を扱うので林業独自の機械が多い。いわゆる林業機械化は伐木集運材作業の機械化をさすことが多いが,それはこの作業の方法いかんが伐出生産費を大きく左右するからである。伐木集運材作業の機械化は1909年の津軽森林鉄道の完成,あるいは20年の木曾国有林における集材機導入を契機として森林資源の豊富な地域を中心にすすめられてきたが,その後,森林鉄道による運材は林道によるトラック運材にかわり,集材は集材機またはトラクターによる方式が定着した。(a)伐木造材・木寄せ用機械にはチェーンソー,定置式玉切装置,ラジオコントロール式ウィンチなどがある。木寄せ作業は一般に作業距離が短いので人力によることが多いが,間伐材の搬出機械として省力化にもなるラジオコントロール式ウィンチが最近使われるようになってきた。北アメリカやスウェーデンなどの地形条件のよいところでは,油圧により操作される刃をもった油圧伐採機や伐木から枝払い,玉切りをワンマンオペレーションで行う造材処理機械が用いられている。(b)集運材用機械には集材機,トラクター,索道装置などがある。集材機は最初外国製の機械が用いられたが,国産集材機の改良が重ねられ,現在の高性能集材機の出現となる。集材機集材には,原動機と作業索の巻取りドラムを備えた集材機のほかに,木材を搬送するための搬器とワイヤロープが必要である。省力化や生産性をあげるために,搬器にもいろいろ改良が加えられている。トラクターには,クローラータイプとタイヤ式のホイールタイプがあるが,日本では,最初クローラートラクターが雪上運材に用いられた。またサルキーと呼ばれる1軸2輪の牽引(けんいん)装置をクローラートラクター後部に連結して緩地形の集運材作業を行ったが,作業道の整備に伴ってしだいにホイールトラクターが用いられるようになった。林業用ホイールトラクターはスキッダーとも呼ばれ,軟弱地以外ではクローラートラクターに比べ走行速度が速いので機動性がある。索道装置は集材機集材同様にワイヤロープを空中に張って作業を行うが,普通は動力を用いず木材の自重で滑走運搬させる。大規模になると動力が必要である。以上のほかに主として間伐材搬出用としてモノレールまたは小型運材車が用いられる。(c)貯木場ではフォークリフトトラック,ログローダーあるいはケーブルクレーンなどが用いられる。北アメリカ太平洋沿岸地方では,大径材を搬出するので大型機械が用いられるが,林道開設の困難なところではヘリコプターや気球が用いられている。

 林業機械の導入できびしい地形条件下の労働の軽減と生産性の向上が期待できるが,作業規模が小さいと機械化の効果が発揮されない。しかしそれでは小規模経営山林の伐出作業は経済的に困難となるので,小型集材機による簡易架線集材方式や小型林内作業車が開発され使用されるようになった。カナダなどにおいてワンマンオペレーションによる伐出作業の高度の機械化が実現しているのは,林業労働者が少なくて高賃金であるため,1人1日当りの生産性を高め伐出生産コストを低くおさえる必要があるためである。日本では一般に山林経営規模が小さく,集材量も少ない場合が多いところに機械化を困難にしている原因の一つがあり,さらに路網の不足が伐出生産コストを高くしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android