デジタル大辞泉
「枝垂れ柳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しだれ‐やなぎ【垂柳・枝垂柳】
- 〘 名詞 〙
- ① ヤナギ科の落葉高木。中国原産といわれ、庭樹や街路樹として広く栽植される。高さ五~一〇メートル。幹は灰黒色で縦に裂け目があり、枝は細長くたれ下がる。葉は互生してふつうたれ下がり、約一〇センチメートルの狭披針形で縁に細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。春、葉と同時に、上向きに伸びて長さ一・五~三センチメートルになる花穂を出し黄緑色の花を密につける。果実は狭円錐形で熟すと二裂して種子を出し、種子は白い綿毛があって、風に飛ぶ。漢名、柳。しだりやなぎ。やなぎ。いとやなぎ。《 季語・春 》 〔和漢三才図会(1712)〕
- ② 柳腰の美人をたとえていう語。
- [初出の実例]「道で見たりともわすれまい、枝垂やなぎの振じゃほどに」(出典:歌謡・松の葉(1703)一・腰組)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 