枝垂れ柳(読み)シダレヤナギ

精選版 日本国語大辞典 「枝垂れ柳」の意味・読み・例文・類語

しだれ‐やなぎ【垂柳・枝垂柳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ヤナギ科の落葉高木。中国原産といわれ、庭樹や街路樹として広く栽植される。高さ五~一〇メートル。幹は灰黒色で縦に裂け目があり、枝は細長くたれ下がる。葉は互生してふつうたれ下がり、約一〇センチメートルの狭披針形で縁に細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。春、葉と同時に、上向きに伸びて長さ一・五~三センチメートルになる花穂を出し黄緑色の花を密につける。果実は狭円錐形で熟すと二裂して種子を出し、種子は白い綿毛があって、風に飛ぶ。漢名、柳。しだりやなぎ。やなぎ。いとやなぎ。《 季語・春 》 〔和漢三才図会(1712)〕
  3. 柳腰の美人をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「道で見たりともわすれまい、枝垂やなぎの振じゃほどに」(出典:歌謡・松の葉(1703)一・腰組)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む