栃尾村(読み)とちおむら

日本歴史地名大系 「栃尾村」の解説

栃尾村
とちおむら

[現在地名]舞鶴市字栃尾

河辺かわなべ谷の最奥に位置し、ここから大山おおやま村を通り田井たい成生なりう野原のはらなど大浦半島北部の沿海村に、南へは笹部ささべ村に通ずる交通の要地である。

延徳二年(一四九〇)の河辺村半済方御年貢米銭納帳写(「西大浦村誌」所引)に、

<資料は省略されています>

とある。近世に入り慶長検地郷村帳に高二六二・八四石「栃尾村」とみえるが、江戸後期の土目録では二五三石余と九石余減高となっている。


栃尾村
とちおむら

[現在地名]上宝村栃尾

高原たかはら川と蒲田がまだ川の合流点にあり、西は今見いまみ村。元禄飛騨国検地反歩帳では高原郷に属し、高一一石余、田四反余・畑三町一反余。「飛騨国中案内」では免四割五分九厘余、家数一七はみな百姓。天明八年(一七八八)の村明細帳によると、田三石余・畑一七石余、うち新田高九石余、反別田八反余・畑六町八反余、家数一六、男二六・女二八、牛六。「斐太後風土記」によると村域は縦七町四二間・横五〇間、家数一七・人数八〇余。


栃尾村
とちおむら

[現在地名]金沢市栃尾町

いた村の北、浅野川支流の医王山いおうぜん川と板ヶ谷川に挟まれた山間部に位置。正保郷帳では折谷おりたに村と並記され、高一四八石余、田方三町六反余・畑方六町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一二四石、免五ツ八歩、小物成は山役二八一匁・蝋役三匁・綿役一匁・炭役四九匁(三箇国高物成帳)


栃尾村
とちおむら

[現在地名]天川村大字栃尾

てんノ川流域、和田わだ村の北に立地。天川郷のうち。慶長郷帳には村高一〇三・八二六石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android