根切虫(読み)ネキリムシ

デジタル大辞泉 「根切虫」の意味・読み・例文・類語

ねきり‐むし【根切虫】

土中にいて作物根際をかみ切る虫。カブラヤガタマナヤガなどのヤガ類や、コガネムシ類の幼虫 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「根切虫」の意味・読み・例文・類語

ねきり‐むし【根切虫】

  1. 〘 名詞 〙 昆虫類の幼虫で、農作物の苗の根を食害または食い切る害虫総称。カブラヤガ、ヨトウガ、モクメヤガなどの土中にもぐるガ類の幼虫、甲虫類ではコガネムシ類の幼虫をいう。ねきり。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「穴かなし巤か草のねきりむし〈明全〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「根切虫」の意味・わかりやすい解説

根切虫 (ねきりむし)

鱗翅目ヤガ科のカブラヤガの幼虫の俗称。幼虫は地表に潜み,夜間に各種の草本の葉を食べるが,しばしば植物の苗を根ぎわでかみ切って枯死させるため,とくに園芸害虫としてきらわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「根切虫」の意味・わかりやすい解説

根切虫
ねきりむし
cutworm

タマナヤガ,カブラヤガなどヤガ科の幼虫やヒメコガネ,スジコガネなどコガネムシ科の幼虫は地中に生息し,各種植物の茎や根を食害する性質があるため,これらを俗に根切虫という。ヤガ科の幼虫では夜間地上に現れ,茎や葉を食害するものもあるが,これらはヨトウムシまたはヤトウムシ (夜盗虫) という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「根切虫」の解説

根切虫 (ネキリムシ)

動物栽培植物の根際を食い枯らす害虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の根切虫の言及

【ガ(蛾)】より

…ニカメイガの幼虫はズイムシあるいはメイチュウと呼ばれ,日本で稲作の大害虫である。(3)土中に潜んでいて葉や茎を食べるもの いわゆる根切虫と呼ばれるもので,タマナヤガ,カブラヤガ,ヨトウガなどは,花卉,野菜の害虫である。(4)花芽やつぼみをおもに食べるもの ナシマダラメイガ(ナシ),エゾギクトリバ(エゾギク,キンレイカ,ダリアその他),ベニモンアオリンガ(ツツジ)。…

【カブラヤガ(蕪夜蛾)】より

…幼虫は昼間は地表に潜み,夜間低い植物上に上って葉を食べる。このガの幼虫がネキリムシ(根切虫)と呼ばれるのは,草花や作物の苗の根際に加害切断して茎を倒す習性があるためである。分布は広く,ユーラシア大陸一円にわたり,日本でも琉球諸島以外ではふつうに見られる。…

【コガネムシ(黄金虫∥金亀子)】より

…食糞群は動物の糞の分解者(清掃者)として役だっているが,食葉群の成虫には葉や花を食べ,幼虫には根を食べるものが多いことから,農林業上の,あるいは果樹園芸,花卉園芸上の害虫として知られる。幼虫はジムシ,根切虫とも呼ばれる。成虫,幼虫が害虫としてよく知られる種類として,アシナガコガネ,ビロードコガネ(イラスト)類,クロコガネ,マメコガネ,スジコガネ(イラスト),ドウガネブイブイ,ヒメコガネ,セマダラコガネ,コアオハナムグリなどがあげられる。…

※「根切虫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android