日本歴史地名大系 「根古屋村」の解説 根古屋村ねごやむら 静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区根古屋村[現在地名]静岡市根古屋有度山(うどさん)丘陵南麓に位置し、西は安居(あご)村。南は駿河湾に面する。久能山(二一六メートル)には久能寺跡に建立された久能山東照宮がある。根小屋とも書く。元亀四年(一五七三)と推定される六月二六日の上杉輝虎書状写(赤見文書)によると、徳川家康が五月上旬以降に「久野(能)・根小屋」から駿府に進軍して引返している。領主は西平松(にしひらまつ)村と同じ。 根古屋村ねごやむら 埼玉県:北埼玉郡騎西町根古屋村[現在地名]騎西町根古屋外川(そとかわ)村および騎西町場(きさいまちば)の東に小さい谷を隔てて位置する。寛永九年(一六三二)まで私市(きさい)城があり、同城の根古屋集落であったと考えられる。古くは騎西町場と一村であったと伝え、小名に足軽町(あしがるまち)・城耕地(しろごうち)・代官町(だいかんまち)などがある(風土記稿)。寛永頃の報恩院末寺帳(醍醐寺文書)に「武州騎西庄根小埜村金剛院」とみえる。田園簿によると田高六六石余・畑高九四石余、川越藩領。領主の変遷は騎西町場に同じ。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳では高二三〇石余、反別は田方一〇町七反余・畑方一二町七反余。元禄一五年(一七〇二)の河越御領分明細記によるとほかに一一九石余があった。 根古屋村ねごやむら 静岡県:沼津市旧駿東郡地区根古屋村[現在地名]沼津市根古屋愛鷹(あしたか)山の南麓、高橋(たかはし)川の支流井出大(いでおお)川の左岸に位置する。東は青野(おおの)村、西は井出村に接し、南に原(はら)宿がある。村内を根方(ねがた)街道が東西に通り、集落もこの街道沿いに形成され、集落の北東に興国寺(こうこくじ)城跡がある。慶長六年(一六〇一)興国寺城主天野康景領(興国寺藩領)となるが、同一二年興国寺藩が廃藩になったため幕府領となった。その後の支配の変遷はつまびらかでないが、文化年間(一八〇四―一八)には相模国小田原藩大久保氏の一族、旗本大久保領となり(駿河記)、同領で幕末に至った。 根古屋村ねごやむら 愛知県:新城市根古屋村[現在地名]新城市豊島(とよしま)定池(さだいけ)村北方の台地周辺にある。慶長五年(一六〇〇)幕府領となり、寛永二年(一六二五)から二千石の旗本島田成重の領地となり、さらに正徳四年(一七一四)より同じく二千石の旗本中根正包の領地となって明治に至る。元禄一三年(一七〇〇)の免状(根古屋区有)では本田二六石余・本畑三石余・新切一二石余の村である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by